2020 Fiscal Year Annual Research Report
An exploratory biomarker analyses on predictive factors of efficacy for personalized therapy for salivary duct carcinoma
Project/Area Number |
18K09386
|
Research Institution | International University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
多田 雄一郎 国際医療福祉大学, 医学部, 准教授 (70292430)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長尾 俊孝 東京医科大学, 医学部, 主任教授 (90276709)
赤澤 宏平 新潟大学, 医歯学総合病院, 教授 (10175771)
伏見 千宙 国際医療福祉大学, 大学病院, 講師 (20623531)
平井 秀明 東京医科大学, 医学部, 助教 (00770744)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 唾液腺導管癌 / HER2 / アンドロゲン受容体 / トラスツズマブ / アンドロゲン遮断療法 / ビカルタミド / リュープリン / 治療効果予測 |
Outline of Annual Research Achievements |
【背景】唾液腺癌導管癌(SDC)は、高頻度で遠隔転移を生じる高悪性度癌である。米国がん診療ガイドライン(NCCNガイドライン)最新版では、再発転移に対し、複合アンドロゲン遮断(CAB)療法と抗 HER2 療法の2つの薬物治療が推奨されているが、その選択方法は未だ確立されていない。本研究では、CAB療法と抗HER2治療の治療効果予測因子を探索し、適切な治療選択方法を確立することである。 【対象と方法】国際医療福祉大学三田病院頭頸部腫瘍センターにて2020年6月までに、CAB療法(リュープリン+ビカルタミド併用療法)が施行された134例、および抗HER2治療(トラスツズマブ+ドセタキセル併用療法)が施行された111例を対象に種々の臨床病学的因子と、無増悪生存期間、全生存期間との関連を後ろ向きに検討した。 【成果】中間結果を2019年欧州臨床腫瘍学会議(ESMO Congress、バルセロナ)にて報告した(抄録番号5753、5845)。抗AR治療では、PS、性、炎症性マーカー、Ki-67、 PTEN、adipophilinが予後と有意な相関を認めた。抗HER2治療では、PTEN、CRP値、mGPSが予後と有意な相関を認めた。現在、症例数を上乗せした結果が揃い、論文化を予定している。 また、抗AR治療例の効果予測の新たな指標として期待されるアンドロゲンシグナル経路スコアを開発したラドバウド大学(オランダ)との共同研究も行っている。その結果は、2021年米国癌治療学会議(ASCO Annual Meeting)に演題として採択され、発表予定である(抄録番号6071)。
|