2018 Fiscal Year Research-status Report
加齢黄斑変性における脈絡膜新生血管発生と網膜細胞障害の機序解明と臨床への応用
Project/Area Number |
18K09416
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
平野 佳男 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (40405163)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小椋 祐一郎 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (70191963)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 加齢黄斑変性 / 脈絡膜新生血管 / 炎症 / アポトーシス |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、マウス実験的脈絡膜新生血管(Choroidal Neovascularization: CNV)における、High-mobility group protein B1 (HMGB1)の関与解明を目的とした。1. マウス実験的CNVにおけるHMGB1の過剰発現の確認. 麻酔下でC57BL6Jマウスの眼底にレーザーを行い、CNVを作成した。レーザー施行後、12時間、1日、3日、7日後に眼球を摘出し、網膜と網膜色素上皮-脈絡膜複合体に分離し、それぞれのサンプルを使って、ELISA法あるいは、ウェスタンブロッテイング法でHMGB1の過剰発現を確認した。対照は、レーザーを施行していない眼球とした。2. 抗HMGB1抗体によるマウス実験的CNVの抑制効果の検証. 麻酔下でC57BL6Jマウスの眼底にレーザーを行い、実験的CNVを作成、その直後にマウスの硝子体内に抗HMGB1抗体を注射した。反対眼にはアイソタイプの抗IgG抗体を対照として同様に注射した。レーザーと硝子体注射6日後にフルオレセイン蛍光眼底造影検査(FA)を行い、CNVの活動性を対照群と比較した。また7日後に眼球摘出し、網膜色素上皮-脈絡膜のフラットマウントを作成し、FITC標識レクチンでCNVを染色し、共焦点顕微鏡でCNVの画像を撮影し、ImageJソフトウェアでCNVの体積を測定し対照と比較した。抗HMGB1抗体を投与したものでは、有意にCNVの活動性とサイズが抑制されていることが確認できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
実験を担当していた大学院生が関連病院に出向になり、動物実験に充分な時間を確保することが困難になっているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
大学院生、実験助手の確保など、人員の補充に取り組む。
|
Causes of Carryover |
(理由) 物品購入の際に端数が生じた。 (使用計画) 物品費として使用する。
|