• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Histochemical and molecular-biological research for the purpose of vermilion regeneration and reconstruction

Research Project

Project/Area Number 18K09478
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

杠 俊介  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (10270969)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高清水 一慶  信州大学, 医学部, 助教(特定雇用) (00793019)
永井 史緒  信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 助教 (10794620)
柳澤 大輔  信州大学, 医学部附属病院, 助教(特定雇用) (40646527)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords赤唇 / 口唇粘膜 / 白唇 / メラニン / 上皮系マーカー / 組織学 / 口唇裂
Outline of Annual Research Achievements

〔背景〕赤唇は赤く毛髪のない上皮である。2018年度の本科研費による研究成果で口唇裂手術時に切除する口唇皮膚、赤唇、口唇粘膜の各組織の検証から、赤唇と口唇粘膜の色調の違いは赤唇組織におけるメラニン色素が多いことが一因となっていることをつきとめjournal of Plastic, Reconstructive and Aesthetic Surgery誌(2018)に公表した。
〔目的〕赤唇と白唇の違い、赤唇と口唇粘膜との違いを、メラニン色素以外の、上皮の特徴や真皮および皮下の特徴とその血管密度などを検証して明らかにする。赤唇に最も近い組織が身体のどこにあるのかを検証する。
〔方法〕2019年度は、同口唇裂手術時に切除される組織を30検体用いて、上皮下の毛細血管量と弾性線維量および上皮系マーカー(CK5, CK6A, CK10)について組織学的に検証した。さらに、献体組織標本10標本から赤唇に最も近似してメラニンを含有している皮膚が体のどこにあるかを検証した。さらに非対称性両側口唇裂患者の赤唇正中部分不足を解決する新手術術式を開発しその効果を検証した。
〔結果と考察〕赤唇組織は、上皮下毛細血管量に関しては白唇や口唇粘膜と同値で、上皮下の弾性線維量が豊富で、メラニン含有や上皮系マーカーに関しては白唇に近似していた。上皮は毛髪を欠いている以外は白唇と同様の角化した表皮であるが、上皮下の膠原繊維は少なく口唇粘膜に近い特徴を有していた。赤唇にメラニン含有の点で最も近似している部位は、上眼瞼と陰部、臀部で、赤唇再建手術には同部位からの組織移植が適していると考えた。非対称性両側口唇裂患者の赤唇正中部分を形成する赤唇弁手術により、同部の自然な厚みを形成することが可能になった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

臨床の場で手術術式を選択する際に参考となる赤唇の特徴についての重要所見を明らかにすることができ、実際の手術治療に応用することができた。本成果を、国内学会で発表すると共に国際誌Cleft Palate-Craniofacial Journal誌(2019)に公表することができた。さらに、上皮は白唇、上皮下は口唇粘膜に近似した無毛組織である赤唇は、膠原線維を少なく弾性線維を多く含んだ上皮下組織上に無毛の表皮層を形成したような組織構造となっており、今後そのような複合組織の再生を目指す上での基礎的なデータを得ることができた。

Strategy for Future Research Activity

献体組織標本から赤唇に近い組織を探す研究については検討部位を拡げ、検証内容も増やし、検体数も増やして、現在得ている結果をより強く裏付けるデータを取得する。そのデータをもとに、実際に赤唇を失った症例の手術において、赤唇再建をその類似皮膚の移植により治療する。同治療は通常の皮膚移植術と全く同じものであり保険診療の範囲で実施できる。
上皮は白唇、上皮下は口唇粘膜に近似した無毛組織である赤唇は、膠原線維を少なく弾性線維を多く含んだ上皮下組織上に無毛の表皮層を形成したような組織構造となっており、一部で瘢痕組織と似ているともいえるため、瘢痕様組織を作成する要領で赤唇組織再生の道を探る。

Causes of Carryover

(理由)
当初の計画より安価に物品を購入し、2019年度に計画していた研究を遂行できたため。
(使用計画)
2019年度から繰り越された次年度使用額は2020年度請求額と合わせて、消耗品として使用する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] A Foxtail-shaped vermilion flap to reconstruct the medial tubercle in asymmetric bilateral cleft lip with contralateral lesser form defect.2019

    • Author(s)
      Nakajima Y, Yuzuriha S(責任筆者), Nagai F, Fujita K, Noguchi M
    • Journal Title

      Cleft Palate Craniofac J

      Volume: 56 Pages: 1052-1057

    • DOI

      10.1177/1055665619841158.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Cadaverを用いた赤唇類似皮膚の組織学的探索2019

    • Author(s)
      加藤雅樹,上條怜音,笹尾祐介,高清水一慶,杠 俊介
    • Organizer
      第28回日本形成外科学会基礎学術集会 仙台市

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi