2020 Fiscal Year Annual Research Report
Histochemical and molecular-biological research for the purpose of vermilion regeneration and reconstruction
Project/Area Number |
18K09478
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
杠 俊介 信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (10270969)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高清水 一慶 信州大学, 医学部, 助教(特定雇用) (00793019)
永井 史緒 信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 助教 (10794620)
柳澤 大輔 信州大学, 医学部附属病院, 助教(特定雇用) (40646527)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 赤唇 / 口唇粘膜 / 白唇 / メラニン / 上皮系マーカー / 組織学 / 口唇裂 |
Outline of Annual Research Achievements |
〔目的〕毛の無い赤い角化した上皮である赤唇がなぜ赤く見えるのか組織学的解析とそこに存在するマーカー検索により解明する。 〔方法〕口唇裂手術時に生じた余剰皮膚組織および医学部解剖実習献体の口唇組織から切片標本を作製した。HE染色、フォンタナ・マッソン染色、エラスチカワンギーソン染色、免疫染色(CD31、各サイトケラチン)を行った。画像を定量解析し、統計学的評価を行った。 〔結果〕赤唇は、白唇と同様に重層扁平上皮で、口唇粘膜では粘膜上皮に移行した。角質の厚さは錯角化した口唇粘膜は厚いものの、赤唇と白唇では差は認めなかった。上皮に含まれるメラニン色素の含有量は赤唇、白唇ともに同程度であったが、口唇粘膜では有意に少なかった。赤唇には皮膚付属器は存在せず、上皮直下に口輪筋を認めた。上皮から口輪筋までの深さは、白唇や口唇粘膜よりも赤唇で有意に浅いことが判明した。またCD31を用いた画像解析では、真皮浅層のいずれの部位においても有意差は認めなかった。上皮におけるサイトケラチンの発現に関しては、赤唇は白唇に類似した発現様式を示した。赤唇では白唇よりも浅い層に口輪筋が存在していた。 〔考察〕口唇部の上皮にはメラニン色素が存在するが、わずかに褐色調の色味を加える程度であり、上皮の厚さも赤唇と白唇で大きな差がないことから上皮が口唇の色調に大きな影響は与えていないと考えられた。また上皮に発現するサイトケラチンの発現様式は赤唇と白唇で同じであることから、赤唇の上皮は白唇と類似した組織であると推測される。白唇には、赤唇にはない毛包や脂腺といった皮膚付属器が多いものの、上皮直下の血管量に差がなく、赤唇の上皮直下に口輪筋が存在していることから、赤唇が赤いのは透明な表皮を通して口輪筋を透見している可能性が高いと示唆される。赤唇の特徴を考慮に入れた口唇裂手術術式開発により自然な赤唇を形成することが可能になった。
|