• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

乳児血管腫におけるstem cellの関与 ~増殖・分化制御機構の解明~

Research Project

Project/Area Number 18K09481
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

櫻井 沙由理 (大澤)  神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (20594534)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野村 正  神戸大学, 医学部附属病院, 特命講師 (30529566)
大崎 健夫  神戸大学, 医学部附属病院, 特定助教 (30444582)
榊原 俊介  神戸大学, 医学研究科, 客員准教授 (50444592)
寺師 浩人  神戸大学, 医学部附属病院, 教授 (80217421)
橋川 和信  神戸大学, 医学部附属病院, 准教授 (90403237)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords乳児血管腫 / 脈管性腫瘍
Outline of Annual Research Achievements

乳児の増殖期は,未分化な血管内皮細胞の高度な細胞増殖によって特徴付けられる。一方,退縮期に入ると,血管内皮細胞は徐々に減少して,比較的口径の大きな血管に変化し,それとともに周囲に脂肪組織が増えていく。このような,退縮期での脂肪組織への置換は極めてユニークな生物学的変化であり,このように振る舞う固形腫瘍は存在しない。このIHの主体をなす血管内皮細胞は分化能を有する未分化な細胞から構成されている。このような独自の特徴をもつIHの血管内皮細胞のうち,幹細胞マーカーであるCD133による分離によって得られる乳児血管腫由来幹細胞(hemangioma-derived stem cell;HemSCと略す)は脂肪,骨や神経に分化する多分化能を有することが既に証明されている。しかしHemSCがIHの増殖や退縮にどのように関わっているかは今なお不明である。われわれは,IHの増殖や退縮においてHemSCがまさに「司令塔」としての役割を果たしているとの仮説を立て,増殖期あるいは退縮期において,「どのような制御下であるいは生化学的刺激によって,HemSCが乳児血管腫の増殖や退縮に関わっているのか?」という命題を立てた.増殖期の乳児血管腫よりサンプルを採取し,Fluorescein isothiocyanate(FITC)ラベルのCD133抗体を用いたflow cytometryでは細胞を単離することができず,explant法で細胞培養を行った.Explant法では乳児血管腫よりHemSCが得られ,複数のサンプルをストックすることができた.またMTTアッセイで増殖能を確認できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

増殖期の乳児血管腫よりサンプルを採取し,Fluorescein isothiocyanate(FITC)ラベルのCD133抗体を用いたflow cytometryでは細胞を回収する手法を用いたが、効率が極端に悪く,単離することが困難であった.また,線維芽細胞や細菌のcontaminationも認められた.その理由としてはラベルする抗体の質的な問題や処理時の技術的問題が挙げられる.その後explant法で内皮細胞の初代培養をおこなったものの、技術的な慣れが必要で、計画より遅延した。

Strategy for Future Research Activity

代表ならびに分担研究者はこれまで脈管奇形に対するexplant法での初代培養の経験が豊富であり,方針を変更して、本法での初代培養を適用した。Explant法では乳児血管腫よりHemSCが得られ,複数のサンプルをストックすることができたことからこのまま本方法でHemSCを採取する。続いてHemSCと様々な血管内皮細胞との共培養による遊走能検討を行う予定である。細胞遊走アッセイシステムを用い、多孔性のチャンバー膜の上面に細胞浮遊液を滴下し,膜の下にはHemSCを培養した上清を添加したmediumを入れ、24、48時間の培養の後、内皮細胞を細胞数を計測する。対照群 と比較してHemSCに対する走化性を確認する。Flt-1の発現についてreal-time PCRを用いて定量的に検討することを計画している。

Causes of Carryover

(理由)手術で得られた標本が予想より少なかったため,細胞培養等のコストが当初計画より少なくなった.また実験助手の退職により研究者自身が主に実験する機会が多く,人件費の拠出が少なかった.
(使用計画)次年度では,細胞培養に加え,免疫組織学的検討やセルソーティングに必要な試薬の購入で計画している予算が必要である.

  • Research Products

    (11 results)

All 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Use of dermal fat grafts for treating anetoderma with lipoatrophy following involution of hemangiomas2020

    • Author(s)
      Nomura Tadashi、Nakasone Mika、Okamoto Takako、Ejiri Hirotaka、Osawa Sayuri、Hashikawa Kazunobu、Terashi Hiroto
    • Journal Title

      Pediatric Dermatology

      Volume: 37 Pages: 776~779

    • DOI

      10.1111/pde.14207

  • [Journal Article] 形成外科の治療指針update 2019】四肢疾患 重症下肢虚血 血行再建2019

    • Author(s)
      大澤沙由理、寺師浩人
    • Journal Title

      形成外科

      Volume: 62 Pages: S175

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A girl with CLOVES syndrome with a recurrent PIK3CA somatic mutation and pancreatic steatosis2019

    • Author(s)
      Hanafusa Hiroaki、Morisada Naoya、Nomura Tadashi、Kobayashi Daisuke、Akasaka Yoshinobu、Ye Ming Juan、Nozu Kandai、Nishimura Noriyuki、Iijima Kazumoto、Nakao Hideto
    • Journal Title

      Human Genome Variation

      Volume: 6 Pages: 31-37

    • DOI

      10.1038/s41439-019-0063-9

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] リンパ管奇形の診断と治療.2019

    • Author(s)
      野村正
    • Journal Title

      PAPERS.

      Volume: 145 Pages: 27-35

  • [Presentation] 【関連領域学会~沿革&コアシンポジウム 日本血管腫血管奇形学会】血管奇形硬化療法の技術認定制度その背景とアンケート調査結果2019

    • Author(s)
      野村正
    • Organizer
      第62回日本形成外科学会総会学術集会(札幌市)
  • [Presentation] 眼窩周囲の脈管性腫瘍・脈管奇形の診断と治療2019

    • Author(s)
      野村正
    • Organizer
      第4回九州眼形成・涙道研究会(大分市)
    • Invited
  • [Presentation] 破壊型耳介乳児血管腫の治療経験2019

    • Author(s)
      野村正
    • Organizer
      第21回Kansai Interuniversity Sumposium on State-of-the-art in PRS(廿日市市)
  • [Presentation] 鼻部乳児血管腫の治療経験2019

    • Author(s)
      野村正
    • Organizer
      第20回Kansai Interuniversity Sumposium on State-of-the-art in PRS(御殿場市)
  • [Presentation] 【シンポジウム1これまでとこれから】硬化療法後に視機能障害を生じた症例から得られたこと2019

    • Author(s)
      野村正
    • Organizer
      第16回日本血管腫血管奇形学会(津市)
  • [Presentation] 【シンポジウム2脈管奇形に対する硬化療法の標準化に向けて】静脈奇形に対する硬化療法2019

    • Author(s)
      野村正
    • Organizer
      第16回日本血管腫血管奇形学会(津市)
  • [Book] もう迷わない血管腫・血管奇形―分類・診断と治療・手技のコツ―2020

    • Author(s)
      野村正
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      克誠堂出版

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi