2020 Fiscal Year Annual Research Report
Establishment of induction method from iPS cells to odontogenic cells
Project/Area Number |
18K09511
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
須澤 徹夫 昭和大学, 歯学部, 講師 (60271285)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上條 竜太郎 昭和大学, 歯学部, 教授 (70233939)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | iPS細胞 / エナメル芽細胞 / 象牙芽細胞 / 神経堤由来細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
歯胚再生を目指して、iPS細胞から歯原性細胞のサポート無しに歯原性上皮細胞と間葉細胞へ誘導できる技術開発を検討した。1)ヒトiPS細胞からEGFとFGF-2によって神経堤由来細胞へ誘導後に、BMP-2などによって歯原性間葉細胞へ誘導すると、DSPPやRUNX2の遺伝子発現が上昇したことから象牙芽細胞様細胞へ分化したと考えられた。2)ヒトiPS細胞からレチノイン酸とBMP-4によってケラチノサイトへ誘導後に、FGF-8などによって歯原性上皮細胞へ誘導すると、アメロゲニンやアメロブラスチンの遺伝子発現が上昇したことからエナメル芽細胞様細胞へ分化したと考えられた。3)iPS細胞から誘導したエナメル芽細胞様細胞と象牙芽細胞様細胞を接するようにコラーゲンゲル内で三次元培養すると、培養経過に伴いスフェロイドを形成した。4)再構成したスフェロイドをマウス腎皮膜へ移植して、生育したスフェロイドの組織形態を解析した。誘導法の異なるiPS細胞は、それぞれ上皮系あるいは間葉系細胞の細胞形態をとったが、互いの隣接部における極性や免疫組織染色法によるエナメルタンパク質の発現は認められなかった。個々の単独誘導で認められた歯原性細胞特有タンパク質の、さらなる効率的な誘導条件の確立が必要と考えられる。
|