2018 Fiscal Year Research-status Report
Sr含有生体活性ガラスと硫酸カルシウムからなる試作セメントの歯内治療への応用
Project/Area Number |
18K09614
|
Research Institution | Fukuoka Dental College |
Principal Investigator |
泉 利雄 福岡歯科大学, 口腔歯学部, 准教授 (40248547)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
丸田 道人 福岡歯科大学, 口腔歯学部, 講師 (40507802)
畠山 純子 福岡歯科大学, 口腔歯学部, 助教 (50374947)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 生体活性ガラス / ストロンチウム / 半水石膏 / 根尖部破壊 |
Outline of Annual Research Achievements |
0.試作セメントの作製;Sr含有生体活性ガラス(Sr-BAG)を合成し40μm以下の粒子に加工した。Sr-BAGの組成はSiO2 53%, SrO 20%, Na2O 23%, P2O5 4%で,溶融法により合成した。水と練和することで自己硬化する骨補填材のCaSO4(半水石膏)と重量比1:1で混和し試作セメントの粉末とした.精製水とセメント粉末を混水比0.2で硬化することを確認した. 1.根尖破壊実験の規格化;Wister系雄性ラット9週齢に全身麻酔を施し,ラット開口器を装着して歯科用ルーペ下で左右上顎臼歯部を露髄させ冠部歯髄を除去した.近心根のみ#25 Kファイルで抜髄して,#45 Kファイルで根尖部を破壊して根尖部破壊の規格実験系の作製を試みた。歯冠基準点からの作業長に関して5mmという報告(松本ら,2014)があり,また根尖最狭窄部までの作業長3.5mmという報告(山田ら,2017)もあるので参考にして約4~5mmという作業長にしたが根尖部破壊範囲のばらつきが大きかった。また,何も貼薬しないものを陰性対照として実験に追加した方が良いとの指摘を受けた. 2.仮封材の問題点;根管内にMTAセメント,試作セメント,酸化亜鉛ユージノールセメントを貼薬し仮封を光重合型グラスアイオノマーセメントで行い,実験期間は4週としたたが,一部仮封材が脱離するものが認められた. 3.問題点の解決案;電気的根管長測定器を併用し根管ごとの再狭窄部までの距離を測定し作業長を決定の参考にすることを試みる.かつ,機械的にNiTiファイルを用いて根管拡大することで根尖破壊部の規格化を図る.陰性対照を実験群に追加する.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
根尖破壊実験の規格化を試みたが,作業長を5mmに一定にするのが困難だったこともあり,破壊像にばらつきが生じてしまった.加えて仮封材が脱離してしまうケースも散見され実験術式の再考が必要となった。また、何も根管内に填入しない群を陰性対照として追加する必要が生じた.
|
Strategy for Future Research Activity |
電気的根管長測定器を併用し根管ごとの再狭窄部までの距離を測定し作業長を決定の参考にすることを試みる.かつ,機械的にNiTiファイルを用いて根管拡大することで根尖破壊部の規格化を図る. 陰性対照として,何も根管内に填入しない群を作製する. 仮封材としてコンポジットレジンを用いて機械的強度を増強させる.
|
Causes of Carryover |
実験手技方法を再検討する必要が生じたため,検討期間中および必要な新規器材が揃うまでの期間一時的に実験を中断したため. 試作セメントの作製(セメントの作製費)Wister系雄性ラット9週齢の左右上顎臼歯の近心根根尖部を破壊して試作セメントを充填する.新規に マイクロスコープと ラット開口器を使用する.(ラットの購入費・飼育費)(実験機材の費用)
|