2020 Fiscal Year Annual Research Report
Practical application of dental implant surgery navigation system with an intuitive interface
Project/Area Number |
18K09619
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
大内田 理一 九州大学, 大学病院, 助教 (20325468)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小栗 晋 九州大学, 先端医療オープンイノベーションセンター, 学術研究員 (10756919)
チョ ビョンヒョン 九州大学, 先端医療オープンイノベーションセンター, 特任助教 (20734528)
橋爪 誠 九州大学, 先端医療オープンイノベーションセンター, 名誉教授 (90198664) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ナビゲーション手術 / 歯科インプラント学 |
Outline of Annual Research Achievements |
歯科インプラント手術は1症例1症例各々症例に応じた、いわばオーダーメイドの手術である。そのため、術前において十分な診査を行い、インプラントポジション、サイズなどを決定する。しかしながら手術中においてその設計を再現するために、現在でも経験や勘に頼っている場合がほとんどである。歯科インプラントナビゲーションシステムは近年外国製品がいくつか製品化され市販され始めたが、国産のものはまだない。日本に輸入され市販化されているわずかな製品も全てPMDAクラスIである。これまでわれわれのグループは「直感的インターフェースを有する歯科インプラント手術ナビゲーションシステムの開発」を行ってきた。この赤外線を用いた手術ナビゲーションシステムは、ユーザーフレンドリーな設計操作と埋入設計ポジションを精度よく再現することにより、手術の安全性の向上や補綴操作の予知性を高めることに貢献出来るシステムである。システムの特許申請も行っており、九州大学病院倫理委員会の承認を得て臨床応用数も伸び、ソフト、ハード面でも成熟してきたため、本研究ではこのシステムをPMDAクラスIIの認証を取得し実用化、製品化するのが目的である。本研究だけの独創的な提案するシステムにより術者の経験と感覚、主観によって行われた手術が、精確な情報の提示と誘導によって行われ、治療成績が向上し合併症が減少することが期待される。また安全で低侵襲な手術の普及とともに手術トレーニングおよび教育にも有効活用ができると期待できる。このような高度な医療機器を日本から世界に発信していきたいと考えている。 本年度は、PMDA申請用のシステムや機材を作製し、QMS構築も行い、第三者認証機関の電気試験、リアスクマネージメント等全ての試験をクリアした。現在PMDAクラスII認証のための提出書類の作成を行っており、製品として2021年7月からの市販予定である。
|