• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Effects of fish scale collagen as biomaterial scaffold for bone augmentation

Research Project

Project/Area Number 18K09647
Research InstitutionOsaka Dental University

Principal Investigator

戸田 伊紀  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (20197891)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上村 守  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (30351472)
川島 渉  大阪歯科大学, 歯学部, 助教 (60749240) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywordsウロココラーゲンスポンジ / ブタコラーゲンスポンジ / 骨形成
Outline of Annual Research Achievements

魚類のウロコから精製されたウロココラーゲンはタイプⅠコラーゲンであり、線維化能や細胞増殖能、さらには骨形成関連細胞の分化促進に優れているとされることから、骨増生時に細胞の増殖が進み、骨形成も進むと予想される。一方、臨床で使用される市販ブタコラーゲンは人獣共通感染症の危険を払拭できないため、これに代わる生体足場材料としてウロココラーゲンは臨床応用が期待できる。そこでウロココラーゲンの生体足場材料としての効果を検証するために、実験動物にウロココラーゲンスポンジを用いて実験を行い、その効果を検討した。
令和5年度では、ウロココラーゲンスポンジの骨形成の再確認、ならびにウロココラーゲンスポンジと市販のブタコラーゲンスポンジを同一条件下での生体足場材料としての骨形成効果を検討した。実験動物のラットに全身麻酔を施して頭蓋冠に直径7ミリの骨欠損を形成し、乾燥コラーゲンスポンジを充填する外科処置を行った。術後4、8週で実験動物を安楽死させ、両側総頸動脈からホルマリン溶液による灌流固定後、実験部位の頭蓋冠部を摘出して標本作製を行った。すべての標本をマイクロCT撮影装置による撮影を行った。さらにこの画像をもとに3D画像解析ソフトを用いて各群の比較を行った。その結果、術後4週では、ウロココラーゲンスポンジはブタコラーゲンスポンジや無填入の場合と有意差は認められなかった。術後8週ではウロココラーゲンスポンジは無填入よりも多い傾向を示したものの、ブタコラーゲンよりもやや少ない傾向が認められた。
したがって、これまでの研究成果から、ウロココラーゲンスポンジは骨形成に関する効果は認められるものの、生体足場材料としてブタコラーゲンスポンジの代用とする為にはさらなる改良等が必要であることが判明した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ラット骨欠損の骨再生における魚コラーゲンの効果2023

    • Author(s)
      戸田伊紀、吉川雅朗、角 陽一、上村 守
    • Organizer
      第48回日本バイオマテリアル学会大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi