2018 Fiscal Year Research-status Report
食事介助における被介助者の視線と口腔運動から見た、最適食事介助法の提案
Project/Area Number |
18K09656
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
佐藤 直子 (五十嵐直子) 新潟大学, 医歯学系, 助教 (20313520)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堀 一浩 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (70379080)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 食事介助 / 咀嚼運動 / 捕食 / 視線 / 姿勢 |
Outline of Annual Research Achievements |
【目的】食事介助において、介助者が食物を向ける方向が、被介助者の食物とりこみ時の口腔運動に影響を与えるか否かを検証する。 <【方法】健常成人男性8名(平均年齢24.8歳)を被介助者とし、介助者は同一の1名が行った。被介助者は背板のないイスに着座し、介助者は被介助者の右側に座る。介助者は、直径15mm、高さ15mmの円柱形のリンゴ片を刺したフォークを手に持って、被介助者にリンゴを食べさせた。その際に食物を近づける方向は、被介助者の口裂に対し、上方20度、水平、下方20度の3種とした。また、被介助者の前方に設置したテーブル上にフォークに刺さったリンゴを置き、被介助者自身でフォークを把持して食べるタスクを行った。上記の4種類の食物取り込み動作において、被験者の頭部、体幹、フォークの合計20箇所に標点を取り付け、三次元動作解析装置VICON(Vicon Motion Systems Ltd. UK)を用いてその動きを記録した。得られたデータより、オトガイ等の動きを解析し、食物取り込み動作間で比較した。 【結果と考察】介助において食物が上方および水平から向けられた場合には、自力摂取の場合に比べ、頭部は大きく後屈しており、被験者の口腔の食物取り込み運動の初期が延長していた。口腔内に食物が入ってからの相の口腔運動には変化がなかった。食事介助において、被介助者に食物を向ける方向は、被介助者の口腔の取り込み運動に影響を与えるため、留意するべき介助要件であることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
咀嚼運動の観察はほぼ予定通り行うことができたが、視線計測機器の調整に若干の障害があり、実験系の変更を模索しているため、視線計測が若干遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究補助者の助力を得て、視線計測機器の調整を早急に進め、計測に着手する方向。
|
Causes of Carryover |
視線計測装置の調整に手間取っていたため、予定していた実験が十分には行えなかったため次年度に移行する使用顎が生じた。 2019年度には、2018年度に不足した分の実験を行う予定であり、研究費は、その実験費用と成果発表費用に充てる。
|