• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of mechanism for mastication of orexin

Research Project

Project/Area Number 18K09689
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

池田 美菜子  昭和大学, 歯学部, 兼任講師 (90551268)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 富雄  昭和大学, 歯学部, 教授 (70184760)
馬場 一美  昭和大学, 歯学部, 教授 (80251536)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsオレキシン / 三叉神経運動核 / 三叉神経中脳路核 / 光遺伝学 / 薬理遺伝学 / ブラキシズム / スボレキサント
Outline of Annual Research Achievements

神経ペプチドであるオレキシンは運動ニューロンが存在する三叉神経運動核に作用し、咀嚼筋活動を亢進する作用を示す。我々は、オレキシンは感覚ニューロンが存在する三叉神経中脳路核に対して神経活動を抑制することを見出した。過去の咀嚼運動に関する報告のほとんどは、オレキシンの三叉神経運動核への影響を検討したもので、三叉神経中脳路核への作用を調べた研究はほとんどなく、オレキシンの感覚ニューロンの抑制作用は、咬合感覚の精度を上げてスムーズな咀嚼運動を遂行するのに深く関与していることを示唆する。そこで本研究では、生理的状態のオレキシンが三叉神経領域を介して咀嚼運動にどのように影響するのか、さらにオレキシンの三叉神経中脳路核に対する抑制作用が咀嚼運動にどのように影響するのか、生体レベルで解明することが目的である。これらの因果関係を明確に示せれば、現在、睡眠導入剤として日本で処方されているオレキシン受容体拮抗薬「スボレキサント(ベルソムラ)」が咬合感覚異常やブラキシズムの治療薬となると期待できる。
2018年度は、まず基礎データとして、野生型マウスの三叉神経運動核の周囲にオレキシン神経からの投射があるかどうか検討した。2019年度は、三叉神経運動核に投射する別の領域である中脳水道周囲灰白質腹外側部(ventlateral periaqueductal grey: vlPAG)に存在するGABA神経の活動性を制御したときの咬筋活動性を検討した。2020年度は2019年度の実験の継続と、さらにvlPAGのGABA神経を興奮させたときの咬筋活動性を検討した。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi