• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Development of EPR in vivo tooth Dosimeter

Research Project

Project/Area Number 18K09724
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

三宅 実  香川大学, 医学部, 教授 (20239370)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山口 一郎  国立保健医療科学院, その他部局等, 上席主任研究官 (50311395)
平田 拓  北海道大学, 情報科学研究院, 教授 (60250958)
大林 由美子  香川大学, 医学部, 准教授 (10284374)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords電子常磁性体共鳴 / 歯エナメル質 / 放射線被曝線量評価 / 生体計測
Outline of Annual Research Achievements

①ノイズ遮断電源トランスの効果を確認したが、予測されていたSN比30%の改善は認められなかった。供給電源自体ではノイズ低減に有意な影響が少ないことを確認した。測定環境からのノイズを軽減するために電磁波シールドをさらに追加した。シールドの効果を標準照射試料において分析し至適条件の検索を行っている。②昨年度の実績として紫外線による信号形成:280nm未満の波長のUV-Cでは比較的高率にEPR信号が形成されるが、UVA (400-315nm)、UVB(315-280nm)では長時間照射においてもL-band EPR では検出できる信号が認められなかった。従って本装置L-bandでは、一般的なライフサイクルを勘案した時間での太陽光曝露では上顎前歯から有意なEPR信号としては検出はないものと考えられた。③広島大学原爆放射線医学研究所において137Csγ線,X線(60kV,250kv),中性子線(放射線医学総合研究所千葉県)を、抜去歯(智歯)に段階的に照射し、EPR測定を実施した。実際の被曝では種々のエネルギーの異なる線源が存在するため各線源におけるEPR信号生成率の評価を行った。低エネルギーのX線照射が最も高率にEPR信号を生成することが明らかとなった。さらにガンマセルを使用し、照射線量を段階的に追加し、EPR信号強度ーγ線照射量較正データを採取している。④改良EPR装置の評価:制御用PCの基本OSがWindows7で操作しているが、マイクロソフトからのセキュリティ更新が終了したのでインターネットに接続することが規則上できなくなった。ソフトウエアやPCメインプログラムを共同研究機関(Dosimeter製作機関)であるダートマス大学に協力を依頼しさらに改良を行うべく計画したが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で中断している

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

制御PCの動作不安定もあり若干進捗が遅れていたが、さらに2020年1月末頃から始まった新型コロナウイルス感染の拡大により、北海道大学、埼玉和光市国立保健医療科学院NIPHでの研究が中断している。2020年3月14日から米国ダートマス大学EPRセンターより技術者を招聘し最新のOSに対応した制御プラグラムのインストールを予定していたが中止となった。現在実施の目処が立っていない。NIPHの方針でWindows7以前のOSで動作するPCをインターネットに接続できなくなり制御用・計測用PCは現在インターネット非接続で使用している。そのためダートマスEPRセンターとのデータ交換が難しくなっている。さらに3月以降の学会、セミナー・研究会等がすべて延期または中止となっており研究成果の発表ができていない。関連国際学会であるBioDose2020も一年延期となった。現在、東京、埼玉、広島、北海道への移動も禁止されており、実質的に研究の遂行が困難となっている。

Strategy for Future Research Activity

線源別のEPR信号強度の違いや既存信号評価は重要な課題であるため、重点的に実施する予定であるがガンマ線の線源(ガンマセル137Cs)を有する広島大学原爆放射線医科学研究所も外部研究者の施設内での研究活動をすべて禁止しており、研究再開が不明である。X-bandでの評価について、他国の研究機関と共同で歯エナメル質を使用し標準試料を作成し研究施設間のばらつきを補正するプロジェクトに参加しているが、米国、英国、フランス等の研究機関で研究が計画通りに進んでいない。新型コロナ感染が世界的に収束しないと研究の遂行が困難となる。早期に収束された場合、研究結果をまとめ発表を国際学会で進める予定である。

Causes of Carryover

学会(国際学会を含む)・研究会等が急遽中止となったことより旅費が当初予算より執行されなかった。また3月に予定していた計測機器の改良も中止となり、物品費・人件費・旅費を使用できなかった。次年度に今年度実施できなかったEPR装置の改良、制御プログラムの更新を米国ダートマス大学EPRセンターからの技術提供を受け実施予定としている。さらに関連国際学会への参加・発表も予定している(開催された場合)。

  • Research Products

    (6 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 中性子照射した歯牙のインビボEPR信号の測定2019

    • Author(s)
      山口一郎,佐藤 斉,川村 拓,濱野毅,須田充,吉井裕、三宅実
    • Journal Title

      平成30年度共用施設(PASTA&SPICE、NASBEE、X/γ線照射装置)成果報告集

      Volume: 1 Pages: 47-48

  • [Presentation] 福島被災地での歯を用いたL-band EPR線量測定結果の検討2020

    • Author(s)
      中井康博、芳地祐梨、宮嵜 亮、田中麻央、中井 史、岩崎昭憲、大林由美子、三宅 実
    • Organizer
      第73回NPO法人日本口腔科学会総会
  • [Presentation] Preliminary study on electron spin resonance (ESR) dosimetry using the teeth of cattle affected by the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant (FDNPP) accident.2019

    • Author(s)
      Inoue K, Yamaguchi I, Natsuhori M, Imai S, Hanada N.
    • Organizer
      第68回日本口腔衛生学会
  • [Presentation] L Band Electron Paramagnetic Resonance Tooth Dosimetry using affected Cattles’ Teeth in Fukushima2019

    • Author(s)
      Yamaguchi I, Inoue K, Natsuhori M.
    • Organizer
      The 19th International Conference on Solid State Dosimetry
  • [Presentation] Lバンド電子スピン共鳴法を用いた被災牛歯の非破壊的な放射線量測定2019

    • Author(s)
      山口 一郎,井上 一彦,夏堀 雅宏
    • Organizer
      第56回アイソトープ・放射線研究発
  • [Remarks] EPR線量測定研究成果

    • URL

      https://ndrecovery.niph.go.jp/trustrad/invivo_EPR/results.html

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi