• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Central Sensitization for Neuropathic Pain in Trigeminal Nerve-Modulation of Infra-slow Oscillation

Research Project

Project/Area Number 18K09821
Research InstitutionHealth Sciences University of Hokkaido

Principal Investigator

照光 真  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (60401767)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福田 謙一  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (80228907)
瀬尾 憲司  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40242440)
大塚 有紀子 (須田有紀子)  新潟大学, 医歯学総合病院, 医員 (30815767)
倉田 行伸  新潟大学, 医歯学系, 助教 (20464018)
吉本 裕代  北海道医療大学, 歯学部, 講師 (40453287)
金澤 香  北海道医療大学, 歯学部, 講師 (40453279)
大桶 華子  北海道医療大学, 歯学部, 助教 (90295907)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords三叉神経 / 神経障害性疼痛 / 安静時機能的MRI / MRスペクトロスコピー / Infra-slow oscillation
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、口腔顔面領域の神経が障害を受けることによって生じる神経障害疼痛が、慢性化して、脳で痛みを増幅する中枢性感作の機構解明をテーマにしている。その方法としてMRIを用いて、1)口腔顔面の三叉神経の神経MRI、2)安静時の脳の各部位の同期した活動性の検索により、視床と脳部位の機能的連動の計測、3)痛みに関連する脳部位、視床と前帯状回の脳代謝産物をMRスペクトロスコピーで計測して、興奮性ニューロンの活動性を評価しようと試みている。
この背景には、慢性疼痛は脳での痛みに関連した部位が正常とは異なる活動を示すことが考えられる。脳の特定の回路が増強すること、すなわち可塑性の異常な変化が痛みを増幅する中枢性感作が重要な役割を果たしている。三叉神経が伝える体性感覚情報の中継点である視床からは、大脳皮質への神経投射をしている。さらに関連した情報誌処理を行う神経群は同期した神経活動を示すことが知られている。この神経活動の同期は様々な周波数帯で観測することができ、特に0.1Hz以下のInfra-slow oscillationは視床が起源となる同期波とされている。 Infra-slow oscillationは機能的MRIで計測することができる。また、同期の背景にグルタミン酸作動性ニューロンの過剰興奮が推測されることから生体での脳のグルタミン酸などの代謝産物をMRスペクトロスコピーで計測する。
初年度はこれらのデータ取得方法を確立し、口腔顔面領域の慢性の神経障害性疼痛患者のデータ取得を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

三叉神経に障害を持つ患者群で、神経の微細な形態や水分子の拡散性をMRIで可視化及び計測する方法を臨床応用した。これらは臨床で診断や治療方針の策定にほぼルーチンに使用が可能となった。安静時機能的MRIとMRスペクトロスコピーのデータ取得方法の予備実験を行い、MRIの撮像パラメータを決定した。同時に、研究に参加していただく患者群と正常ボランティア群への説明と同意方法や倫理員会の申請と受理が完了した。なお、MRI装置は東京歯科大病院とAIC八重洲クリニックの3.0T装置を用いることとした。
東京歯科大のペイン科に通院する慢性の神経障害性疼痛を有する患者さんでのデータ取得を開始した。

Strategy for Future Research Activity

上記の患者群での症例を15例程度取得する予定で。さらに、患者群と性別と年齢を合わせた正常被験者群の募集とデータ取得を開始する。
データ解析に関しては、機能的MRIデータはまずは、安静時機能的MRIの先行研究でも広く用いらている方法で行い、必要に応じて解析方法の追加を行う。すでにそのための電算機とツールは準備できている。一方、MRスペクトロピーデータの解析は放射線医学総合研究所の研究員との共同で解析を行い始めている。

Causes of Carryover

正常被験者群のMRIデータ取得は、AIC八重洲クリニックで本研究費負担が負担してデータ取得を行い、また交通費程度の謝礼を支給するため今後経費が必要となる。

  • Research Products

    (5 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 歯科麻酔におけるMRIの役割とは?-水分子の動態を反映した研究と臨床応用および新たな可能性-2018

    • Author(s)
      照光 真
    • Journal Title

      日本歯科麻酔学会雑誌

      Volume: 46(3) Pages: 115-120

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Peripheral Neuropathy following Dental Implant Surgery: Diagnostic Protocol and Evaluation of Severity2019

    • Author(s)
      照光 真
    • Organizer
      41st Asia Pacific Dental Congress
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Diagnosis and treatment of neuropathic toothache2018

    • Author(s)
      照光 真
    • Organizer
      International Federation of Dental Anesthesiology Societies. 15th International Dental Congress on Anesthesia.
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 三叉神経損傷後の神経障害性疼痛に対する外科的治療2018

    • Author(s)
      照光 真
    • Organizer
      第63回日本口腔外科学会総会・学術大会
    • Invited
  • [Book] 歯科麻酔学8版2019

    • Author(s)
      福島和昭 監修、分担 照光 真
    • Total Pages
      599
    • Publisher
      医歯薬出版
    • ISBN
      978-4-263-45829-7

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi