• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Study for the diagnosis of tongue morphogenesis in the syndromes with growth disorder

Research Project

Project/Area Number 18K09871
Research InstitutionKanagawa Children's Medical Center (Clinical Research Institute)

Principal Investigator

佐々木 康成  地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立こども医療センター(臨床研究所), 臨床研究所, 研究員 (70332848)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 成瀬 正啓  地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立こども医療センター(臨床研究所), 臨床研究所, 医長 (00756273)
田谷 雄二  日本歯科大学, 生命歯学部, 准教授 (30197587)
鶴崎 美徳  相模女子大学, 栄養科学部, 准教授 (70392040)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsダウン症 / 舌突出 / 舌形態 / 3Dカメラ
Outline of Annual Research Achievements

舌・頬・口唇などの口腔軟組織の健全な機能は,歯列咬合,構音機能,摂食嚥下機能の育成にとって重要である.ダウン症候群においては,上顎の劣成長が,口唇や舌の弛緩など軟組織の機能異常と相互に影響して,歯列咬合不正,構音・咀嚼機能障害につながると考えられるがそのメカニズムの詳細は不明である.本年度においては,舌突出や口唇弛緩に対して筋機能訓練を行い,舌圧・口唇圧を計測・評価したダウン症候群において,歯列咬合矯正治療との関連性を解析した.
方法として、ダウン症候群症例において,筋機能訓練を行った19名(歯科矯正治療中15名,訓練のみ4名)を実験群とし,筋機能訓練の協力が得られず舌圧・口唇圧の評価のみ行えた4名を対照群とした.舌圧・口唇圧は,それぞれJMS舌圧測定器(株式会社ジェイ・エム・エス)および歯科用口唇筋力固定装置(株式会社松風)を用いて行い,筋機能訓練および矯正治療の舌圧・口唇圧の変化との関連を調べた.また,3D画像撮影解析装置ベクトラ(株式会社インテグラル)を用いて舌形態を定量化した.なお,データは匿名化されている情報を用いて行った.下記の結果を得た。
1.筋機能療法の有無による比較から,舌圧および口唇圧ともに訓練による有意な効果は認められなかった.2.口唇圧は舌圧と比較して,訓練に加えて矯正治療に伴うことによる機能の向上を認めた.3.筋機能が改善しにくい症例に,巨舌が疑われる症例が含まれた.
以上の結果より、1.ダウン症において不正咬合の治療は,筋機能訓練と相互に働いて口唇圧の改善のために有効であると考えられた.2.矯正治療や筋機能訓練,あるいはその組み合わせにおいても舌圧・口唇圧が改善しないケースがあることから,ダウン症における舌圧・口唇圧に対する,舌形態など他の要因の関与が示唆された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

対象被検患者の受診が計画通り進まず遅れを生じ解析が進んでいないため

Strategy for Future Research Activity

ダウン症候群症例において,3D画像撮影解析装置ベクトラ(株式会社インテグラル)を用いて舌形態を定量化した8例において、側方頭部エックス線写真分析から得られた2次元データとの関連性を検証する。臨床試料がそろった症候群患児でとくに舌形態異常に伴う不正咬合を認めた1例について、頬粘膜内側から粘膜上皮細胞を採取する。得られた患者DNA検体について、Nextera Rapid キャプチャーカスタム濃縮キット(Illumina 社)を用いて、症候群関連領域内に局在しているDSCR3、DSCR4、DSCR8、DSCR9、DSCR10の各遺伝子群に対してプローブライブラリーを作製する。キットを用いて、遺伝子特異的にキャプチャーおよび増幅し、この増幅産物を委託してシークエンス解析を行う。得られたシークエンスデータは独自に開発したプログラムで 解析し、コールされた全バリアントからダウン症関連領域内に局在している遺伝子群の変異の有無を確認する。検出された変異に関しては、通常のキャピラリー シークエンスにより偽陽性の確認を行う

Causes of Carryover

対象患者の受診が計画通り進まず試料採取に遅れを生じたため解析が繰り越しになり、次年度の解析費用とする。

  • Research Products

    (7 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 小児外科 特集:小児外科における多診療科連携-小児歯科におけるチーム医療と医科歯科連携-2020

    • Author(s)
      佐々木康成, 成瀬正啓, 高橋摩理
    • Journal Title

      小児外科

      Volume: 52(3) Pages: 295-300

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Orthodontic premaxillary setback versus premaxillary osteotomy with gingivoperiosteoplasty for Bilateral cleft lip and palate patients: 4-year observation outcomes.2019

    • Author(s)
      Kobayashi S, Hirakawa T, Sasaki Y, Fukawa T, Maegawa J
    • Journal Title

      J Plast Reconstr Aesthet Surg

      Volume: 72(11) Pages: 1813-1818

    • DOI

      10.1016/j.bjps.2019.05.047

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 手術前早期治療を行った唇顎(口蓋)裂児授乳期の哺乳量および体重増加についての研究2019

    • Author(s)
      横山恭子,小棚木順子,後町真弓, 田淵由希,小川綾野,成瀬正啓,佐々木康成
    • Organizer
      第57回日本小児歯科学会大会
  • [Presentation] 手術前早期治療を行った唇顎(口蓋)裂児の栄養摂取方法についての研究2019

    • Author(s)
      小川綾野,横山恭子,小棚木順子,後町真弓, 田淵由希,成瀬正啓,佐々木康成
    • Organizer
      第57回日本小児歯科学会大会
  • [Presentation] マウス顎顔面発生における舌下神経軸索と舌筋細胞系譜との相互作用2019

    • Author(s)
      田谷雄二, 佐々木康成, 堀江哲郎, 佐藤かおり, 添野雄一
    • Organizer
      第61回歯科基礎医学会学術大会
  • [Presentation] Down症候群における舌圧・口唇圧に対する矯正治療および筋機能訓練の効果についての研究2019

    • Author(s)
      佐々木康成,成瀬正啓,小川綾野,田淵由希
    • Organizer
      第36回日本障害者歯科学会総会および学術大会
  • [Presentation] 当センター歯科におけるDown症候群患者の医科・歯科管理の実態調査2019

    • Author(s)
      成瀬正啓,小川綾野, 佐々木康成
    • Organizer
      第36回日本障害者歯科学会総会および学術大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi