2021 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of aging changes in perioral muscles using muscle echo-intensity and development of a new evaluation method for feeding and swallowing function
Project/Area Number |
18K09891
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
石川 健太郎 昭和大学, 歯学部, 講師 (80453629)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
関 健次 昭和大学, 歯学部, 准教授 (00245820)
村上 浩史 昭和大学, 歯学部, 助教 (30756739) [Withdrawn]
石崎 晶子 昭和大学, 歯学部, 講師 (00710386)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 超音波診断装置 / 筋輝度 / 高齢者 |
Outline of Annual Research Achievements |
摂食嚥下機能の評価では、被験者に実行機能が求められるものや侵襲を伴うものが少なくない.我々は超音波診断装置による咬筋と舌筋の質的・量的評価に着目し、施設入所高齢者の食形態と各筋との関連について検討した. 対象は某介護老人保健施設入所者45名(女性30名、男性15名、平均年齢83.5歳)である.施設にて提供されている食形態を主菜の形状にて常食、一口大、その他の3群に分類した.超音波診断装置を用いて咬筋と舌筋の描出を行い、得られたデータより各筋の厚さと筋輝度を測定し、食形態との関連性について検討した.咬筋,舌筋(オトガイ舌骨筋,オトガイ舌筋)の筋厚と筋輝度の描出には超音波診断装置を使用し,リニアアレイプローブを用いてBモードにて記録した.舌の測定部位は,下顎左右第2小臼歯遠心面付近を通りフランクフルト平面に垂直な前額断面とした.咬筋の測定部位は,口角部の後方1cm外側で頬骨弓と下顎下縁の中間点を通り下顎下縁平面と平行になる位置とした.なお,すべての被験者に対して同一検者が実施した.筋輝度は画像編集ソフトを使用し,ヒストグラム解析を行った.筋輝度は0から255までの256段階で示されるグレースケールにて数値化される.舌,咬筋ともに筋厚測定の対象とした部位を編集ソフト上で指定した本研究は昭和大学歯学研究科 人を対象とする研究等に関する倫理委員会の審査承認(2018-005)を経て行われた. 咬筋において、3群間にて筋の厚みと筋輝度に有意な差は認めなかった.筋輝度ではその他において、他の2群よりも高い値を示す傾向がみられた.舌筋において、厚さでは普通食、一口大、その他の順で値が減少する傾向を示した.筋輝度では一口大とその他の間に有意な差(p<0.05)を認めた.超音波診断装置を用いた舌筋の評価は、高齢者の食形態決定に有用な情報となる可能性が明らかとなった.
|