• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

包括的糖代謝プロファイリングによるScardoviaの齲蝕関連因子の特定

Research Project

Project/Area Number 18K09905
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

安彦 友希  東北大学, 歯学研究科, 助教 (00470170)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 信博  東北大学, 歯学研究科, 教授 (60183852)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywordsう蝕
Outline of Annual Research Achievements

今年度は産休、育休中につき研究を中断しており、研究成果をあげることが出来なかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究を中断する以前に、Scardoviaのう蝕関連性の一端について明らかにすることが出来たため、国際学術誌「Frontiers in Microbiology」に投稿した。論文は令和2年3月25日付けでオンライン掲載された。

Strategy for Future Research Activity

本研究では、新規齲蝕関連細菌Scardoviaの包括的糖代謝プロファイリングを行うために、S. wiggsiae C1A55 (Type strain)、S. inopinata JCM 12537 (Type strain)、また対照として代表的な齲蝕関連細菌であるS. mutans NCTC10449を用いて、
①酸産生能の測定、②HPLCを用いた代謝産物の解析、③CE-TOFMSを用いたメタボローム解析、④酵素活性測定を行う。
基質としてグルコース、ラクトース、オリゴ糖を、糖代謝阻害物質としてフッ化物、キシリトールなどの希少糖を使用し、糖代謝のプロファイリングを行う。
これまでに、S. wiggsiae、S. mutansについて、上記①~④の実験が終了しておりグルコースの代謝プロファイリングとフッ化物による代謝阻害箇所を同定した。
研究再開後はS. inopinataで同様の実験を行う。また、基質としてラクトース、オリゴ糖、糖代謝阻害物質として希少糖を用いた場合に糖代謝がどのように変化するかを確認しScardoviaの齲蝕誘発能について考察を深める予定である。

Causes of Carryover

産休、育休による研究中断のため次年度使用額が生じた。
今後は、Scardovia wiggsiaeと同様の実験を他の菌種でも行うと同時に、グルコース以外の糖や希少糖などの酸産生阻害物質を用いて検討することにしている。
高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、キャピラリー電気泳動-質量分析装置(CE-TOFMS)、酵素活性測定の実験に用いる試薬は高額なため、次年度に繰り越した使用分を利用する。次年度はこれらの実験を順次行っていく予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Int'l Joint Research (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Forsyth Institute/Harvard School of Dental Medicine(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Forsyth Institute/Harvard School of Dental Medicine

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi