2018 Fiscal Year Research-status Report
女性の予防医療のためのシミュレーション医療教育プログラム開発-検診率向上を目指し
Project/Area Number |
18K09977
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
森村 美奈 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (00364000)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
首藤 太一 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (20295687)
竹本 恭彦 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (20364002)
中野 朱美 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (00599300)
栩野 吉弘 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (90382051)
森崎 珠実 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 病院講師 (90743047)
衣畑 成紀 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 後期臨床研究医 (30534622)
小林 正宜 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 医員 (80794065)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 女性診察手技 / 心身医学教育 / 医療コミュニケーション / 産科病院前救護 / 予防医療 / シミュレーション教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
1)2018年度の産婦人科および乳腺科の女性診察手技実習の企画と実行:実習日2018年6月19日、内容は1年目研修医に2年目研修医が指導する教育により、がん検診や産科初期対応といった女性診察の基本的手技を習得する教育プログラムの実践。女性の気持ちに配慮したコミュニケーションと女性診察手技の習得を目指す教育プログラムの実践。安全と感染防御に配慮した手技教育をできる教育プログラムの作成。女性の予防医療に貢献できる若手医師の育成のための実習をおこなった。内容は、婦人科における内診の手技と婦人科細胞診の採取手技、基本的な分娩介助手技、乳腺診察手技、乳腺の安全な穿刺病理検査手技について、プログラム作成と実施を行った。 2)上記の女性診療のコミュニケーションと実習プログラムとその効果についての成果発表:論文名”女性診療の視点による心身医学教育”収載雑誌名:心身医学 2018 年 58 巻 8 号 p. 696-702.第33回日本女性医学会学術集会での発表”女性診察手技実習プログラムとそれが研修医に与える影響【第2報】”2018年11月3日~4日岐阜。 3)産科病院前救護実習の企画と実施:実施日2019年3月2日:周産期異常を未然に予防するための対応についてのシミュレーション実習により、母児の健康を保持する。救命救急士を対象とし、助産師や看護師との多職種連携教育プログラムの実施とその効果の検討した。また、子宮がん検診の意義の普及を行う市民の会からの、市民の意識についての情報を基に、プログラム作成や今後行うべき市民の声の調査の準備を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
産婦人科・乳腺科の診察手技や予防医療に関する教育プログラムの作成および実行し、その成果について、論文でも言及した。医学生や研修医に対するシミュレーション教育を行い、そのプログラムの検討を行った。救命救急士に対する産科病院前救護実習を行うことで、周産期の母児の健康を未然に守るための環境づくりを行った。医学生や研修医に教育することで、上級医にとっても女性の気持ちに配慮した女性診察や予防医療を再考機会となる教育プログラムを作るために、アンケート調査を行った。これらの試みに関するデータを検討し、産婦人科・乳腺科の女性診察手技や予防医療のための手技を学ぶための教育環境を整える事について探求している。しかし、市民の意見を聴取することは、30年度には達成できておらず、次年度にその研究の場を作っていかなければならない。また、教育プログラムについて、さらに外部評価を受ける場を設け、より効果的なプログラム作成を目指すことが必要である。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの、実習を中心とした教育プログラムとその効果を検討し、次年度のプログラムをより良いプログラムに改変する。予防医療に関する教育がどのように市民に反映されるかを検討する。女性診察手技実習のプログラムを、次の3つの点に留意し、ブラッシュアップする。 1)医療安全と感染防御に留意した手技を習得できる 2)受診者の気持ちに配慮した医療が提供できる医療者を育成できる 3)参加するインストラクターやファシリテーターが、容易に目指すアウトカムを共有し、ファシリテートできる これらを目指すために、今期はファシリテーターやインストラクターを後期研修医や若手専門医に託し、そのプログラムの実効性と有効性、改善点、問題点を検討する。また、医療を受ける市民の意見を反映したプログラムにするために、調査研究を行う。研究を行う上での課題としては、学生教育に関して、非常勤での活動に制約ができてしまい、スムーズに研究を進めることが困難となった。今後は、常勤の研究者に協力を求め、分担を増やし、研究を続けて行く体勢を再構築していく。
|
Causes of Carryover |
当該年度に実施予定であった、研究内容評価に必要である、一般市民からの意見の聴取の企画と実行が当該年度内に行えなかったため、その実施費用を次年度に繰り越した。翌年度に再度企画を行い、当該研究を実施するための予算として、翌年度に請求し実施予定である。
|
Research Products
(2 results)