2021 Fiscal Year Annual Research Report
Development of the simulation-based training program for women's preventive medicine.
Project/Area Number |
18K09977
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
森村 美奈 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 非常勤講師 (00364000)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
首藤 太一 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (20295687)
竹本 恭彦 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 客員教授 (20364002)
中野 朱美 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (00599300)
栩野 吉弘 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (90382051)
森崎 珠実 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 病院講師 (90743047)
衣畑 成紀 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 非常勤講師 (30534622)
小林 正宜 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 非常勤講師 (80794065)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 子宮頸がん検診 / 乳がん検診 / シミュレーション医療教育 / 女性の予防医療 / 医学教育WEBコンテンツ / 分娩介助 / 女性のヘルスケア / 女性の心身医療 |
Outline of Annual Research Achievements |
この研究は、子宮頸がん検診の更なる普及のため、受診者のニーズを調査し、検診業務に従事する者が、適切な手技・手法で安心・安全な子宮頸がん検診を遂行できるような教育システムを作ることを目的とした。そのため、本来なら、市民に向けての講習会等の開催を持って、市民のニーズを受け止め、かつ、正しく情報提供を行う予定であった。しかし、コロナ禍で、市民講座の開催が困難となったため、研究の主目的である、子宮頸がん検診を適切な手法で、安心・安全に行う医療者の育成、という点について、子宮頸がん検診受診者でもある女性医師や日常の検診業務で聴かれる意見などを基に、研究活動を行った。その成果として、より良い子宮頸がん検診について探求し、科研費により購入したシミュレーターを利用した医療WEBコンテンツを作成するに至った。また、臨床研修施設の前期臨床研修医に対し、子宮頸がん検診および分娩介助手技について、シミュレーション(以下シム)研修を開催し、安全・安心な手技の習得を目指してきた。また、2年目研修医による1年目研修医の指導、上級医による観察・フィードバックといった、教育手法を取り入れた。その結果、これらの医療への興味・関心を引き出すことに寄与したことが、アンケートの解析等で示唆された。(第48回日本女性心身医学会学術集会 女性の心身に配慮した診察に関する教育方法の検討)。2021年度も市民に向けての教育活動は困難な状況であったため、市中病院の研修医に対し、子宮がん検診を安全に適切な手法で実施できる医療者のシム教育の場を広げた。また、更年期女性における予防医療やヘルスケアに関して、プライマリ・ケアの医療者へのレクチャーとしての学会講演を行った。これまでの結果、若手医療者や多職種に対する知識や技術を伝えることで、女性の予防医療の体制を発展させ得る可能性が示唆された。
|