2020 Fiscal Year Annual Research Report
Long term effects of job stress on health- related habits and health status
Project/Area Number |
18K10092
|
Research Institution | Kanazawa Medical University |
Principal Investigator |
石崎 昌夫 金沢医科大学, 医学部, 教授 (10184516)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
櫻井 勝 金沢医科大学, 医学部, 准教授 (90397216)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 職業性ストレス / 健康習慣 / 健康状況 / 退職者 |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)横断的研究:1996年度または2002年度の職業ストレス得点(仕事自由度、仕事要求度、仕事サポート;それぞれ中央値で2分)を独立変数とし、同時に調査された生活習慣(喫煙、飲酒、運動;それぞれ2分)および同年度に行われた健康診断結果(BMI、血圧、HbA1c;それぞれ2分)を従属変数として、関係をlogistic回帰分析にて検討した。両年度に共通して有意差を認めたのは、仕事自由度が高い群が低い群に比べて、運動を週1回以上する人が多いということだった(年齢、性、職種、学歴を調整したオッズ比は、1996年1.25(1.10-1.41)〔6770名〕・2002年1.27(1.13-1.42)〔6486名〕)。 (2)後ろ向きコホート研究:(I)退職者を対象に2019年度に行った調査結果では、治療中の疾病の有無(高血圧症、糖尿病)または運動習慣の有無と、1996年〔1994名、70.3±5.5歳〕・2002年〔1645名、68.7±4.5歳〕の職業性ストレス結果(仕事自由度、仕事要求度、仕事サポート;それぞれ中央値で2分)との有意な関係は認めなかった。 (II)1996年・2002年の職業性ストレス結果(仕事自由度、仕事要求度、仕事サポート;それぞれ中央値で2分)とその後の死亡との関係を検討した。年齢や性別を調整後のCox比例ハザードモデルでは、2002年の自由度が高い群は、低い群と比べて、ハザード比0.75(0.58-0.98)〔6901名、13.6±3.2年間〕であり、さらに調査時の職種・学歴を調整後では、ハザード比は0.78(0.59-1.04)であった。その他(1996年度職業性ストレス結果や2002年仕事要求度・仕事サポート)得点が高い群と得点が低い群との明確な差はなかった。 以上より、職業性ストレスの長期的な影響は今回の各指標において明らかではなかった。〔 〕は、仕事自由度の回答ありの人数
|