• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

化学的アプローチによる死後経過時間推定の新たな指標の開発応用

Research Project

Project/Area Number 18K10117
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

神 繁樹  北海道大学, 医学研究院, 博士研究員 (60531845)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 的場 光太郎  北海道大学, 医学研究院, 講師 (00466450)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords死後変化 / GC-MS / LC-MS
Outline of Annual Research Achievements

本研究の推進計画では本年度に様々な死後経過時間の死体の体液サンプル中の低分子化合物を網羅的に分析し、経過時間(腐敗度)により量的変化が見られる物質を探し出すことであった。物質探索は先ずガスクロマトグラフ質量分析計(GC-MS)を用いた通常の薬毒物検査において腐敗度が高い検体中で顕著に増加しているクロマトピークをピックアップすることから始め、それぞれのピークの化合物を同定する。本年度では幾つかの化合物が同定されたが、特にその中で酪酸に注目して研究を進めた。
腐敗度と酪酸の量的関係を調査するために当初は化合物の探索時に用いたGC-MSによる定量法を検討した。しかし、分析条件の最適化を経てある程度の検量性は示したもののバリデーションの一部で安定しない事項があると判明したため他の方法を模索することにした。調査・検討の結果、酪酸を誘導体化して高速液体クロマトグラフ質量分析計(LC-MS)を用いた測定法の採用に至った。酪酸は3-ニトロフェニルヒドラジン(3-NPH)で容易に誘導体化され、内部標準法による高感度の定量が実現した。各種バリデーションも良好な結果が得られた。その分析法を用いて非腐敗群(死後経過時間が1.5日未満)と腐敗群(同3日以上)の血液および尿について酪酸濃度の測定を行った(各群各検体14例,計56例)。その結果、酪酸濃度(平均値)は血液中で腐敗群は非腐敗群の180倍を示し、尿中では同対比で500倍以上を示した。濃度値の統計処理では有意差(p<0.01)が示され、数値の群間におけるオーバーラップも認められなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定通りの展開で研究は進んでいるものと考えている。しかしまだ課題はあり、腐敗群では今回同定して測定を行った酪酸以外にも増加傾向にある化合物があり、今後はそれらについても検討を行う。また、指標としての化合物の評価についても検体数を増やし、それぞれのプロフィールとの関係を明らかにしてゆく必要もあると考えている。

Strategy for Future Research Activity

現時点では計画通りに研究は進行しているが課題もあり、今後はそれらを含めて実験を進めて行かなければならない。具体的には腐敗群で顕著に増加している他の化合物について同定を行い、定量測定法を検討する。また、本年度に引き続き多くの様々なプロフィールの検体の測定を行い、化合物の指標としての評価を検討する。

Causes of Carryover

発注中の物品(ガスクロマトグラフ用カラム)が国内在庫切れであり海外での受注生産で納品待ちの状態である。そのため残額が発生した。ゆえに使用の目処は立っている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] LC-MS/MSによる尿および血中の酪酸の測定と死後腐敗における関係2018

    • Author(s)
      邵 旻蓉,藤田瑛美,山世真由美,兵頭秀樹,的場光太郎,神 繁樹
    • Organizer
      第24回日本質量分析学会北海道談話会・研究会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi