2021 Fiscal Year Annual Research Report
Analysis of intracranial tissue fragility viewed from the aspect of radial polarity of vasculature and its protease activities
Project/Area Number |
18K10120
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
塚 正彦 金沢大学, 医学系, 教授 (00272956)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
武市 敏明 杏林大学, 医学部, 助教 (90460360)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 脳動脈瘤 / マトリックスメタロプロテアーゼ / 脳脊髄液 / 血管壁組織脆弱性 / カルシウム |
Outline of Annual Research Achievements |
脳動脈瘤の進展機序の解明は、異状死につながる突然死の予防に役立つ。法医実務で採取可能な微小動脈瘤を定義して、小動脈瘤と共に解析を進め、本年度までに追加し解析された試料により1)高血圧の関与、2)脳動脈瘤の外膜側つまり脳脊髄液側から血管壁組織脆弱性を高める因子について、脳動脈瘤伸展の少なくともごく初期の段階では、蛋白分解酵素の活性化メカニズム単独の関与がない事が分かった。今年度においては微小動脈瘤に止まる脳動脈病変の分布に特徴がある事を見出した。即ち、左右中大脳動脈における微小脳動脈瘤の頻度が高く、既に報告されている脳動脈瘤破裂部位の頻度との解離との間で解離を示していた。この事実は、瘤の進展過程の初期以降つまり中盤乃至後半において、既知のメカニズムであるゼラチナーゼA(MMP-2)の活性化を有した粥状硬化性病変を伴う血管壁組織脆弱化とは別のメカニズムが働くことで、加速度的な瘤の成長がもたらされる事を示唆している。また、事例における生前の既往症から粥状硬化の危険因子である高血圧、糖尿病及び高脂血症の有無を調べて、その頻度と微小動脈瘤との関係を考察したとき、高血圧症が生活習慣病とされる慢性疾患のなかでは本件において有意な関与を示した事実は、今年度においても支持され続けた。一方で今年度の成果として、T細部異常に基づく全身性炎症疾患モデル動物解析をから検討された血管壁組織脆弱性に関わる論文(PLoS One, 2021)を2018年に続いて発表できた。
|
Research Products
(4 results)
-
[Journal Article] The pronounced lung lesions developing in LATY136F knock-in mice mimic human IgG4-related lung disease.2021
Author(s)
Waseda Y, Yamada K, Mizuguchi K, Ito K, Watanabe S, Zuka M, Ishizuka T, Malissen M, Malissen B, Kawano M, Matsui S.
-
Journal Title
PLoS One
Volume: 16
Pages: e0247173
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-