2019 Fiscal Year Research-status Report
外来化学療法を受ける患者の手足症候群を予防するための看護ケアプログラム開発
Project/Area Number |
18K10158
|
Research Institution | Nara Medical University |
Principal Investigator |
升田 茂章 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (80453223)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石澤 美保子 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (10458078)
佐竹 陽子 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (90641580)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 手足症候群 / 化学療法 / 外来化学療法 / 分子標的薬 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、外来化学療法による手足症候群を早期発見し予防するための看護技術を開発し、その効果を検証することである。がん治療には、一般的に「手術療法」「放射線療法」「化学療法」の三大療法が行われている。がん治療は分子標的薬の開発など技術の進歩により、以前に比べ効果をあげながら有害事象による身体的負担を少なくし、外来での治療を可能にした。しかし、外来化学療法の点滴治療、内服抗がん剤治療(ゲフィチニブ、ソラフェニブトシル酸塩、など)は、いずれも発疹や皮膚乾燥等の有害事象が認められている。分子標的薬は、これまでの抗がん剤同様、皮膚障害のリスクがあり、特に手足症候群(hand foot syndrome)のリスクがあると言われている。手足症候群発生のメカニズムは解明されておらず不明である。手足症候群の発症プロセスと現在の看護ケアの実際について明らかにするため以下のように研究を進めた。 1.手足症候群発症予防を目的とした看護技術の基礎研究として、健康な18歳以上の男女を対象に、夜間就寝時にスキンケア(軟膏の塗布と手袋の着用)を行い、1週間継続後、皮膚水分量・色素・腫脹を測定し、その効果を検討した。 2.分子標的薬(マルチキナーゼ阻害薬)内服開始からの手足症候群の発症プロセスを明らかにするため、入院中の内服開始予定患者を対象に、分子標的薬内服時から手指の皮膚機能(皮膚水分量、ヘモグロビン、メラニン、末梢血流、腫脹)を測定し、その変化を自覚症状と共に観察し実態調査を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は手足症候群発症予防のための看護技術の開発と手足症候群の発症プロセスを明らかにすることを目的としている。予防としてスキンケアが行われていることから、就寝前に軟膏を塗布しポリエチレン手袋を着用し就寝することで皮膚にどのような影響が出るか検証をすすめている。また、発症プロセスは薬剤により異なることを考え、分子標的薬の3種類を対象に研究を進めている。倫理審査承認後、病棟においてマルチキナーゼ阻害薬の内服を開始した患者を対象に、皮膚水分量・腫脹・皮膚色素・循環血液量について測定し、最初期症状の実態調査を実施している途中でありおおむね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年4月~2021年3月 分子標的薬による手足症候群発症予防のための看護技術介入として、成人の健常者を対象にその効果を検証した。今後も引き続き対象者を増やし研究を続ける予定である。効果が明らかになった場合には、その内容をガイドラインに含み作成する。 現在、分子標的薬(マルチキナーゼ阻害薬)の内服を開始した消化器疾患の患者を対象に手指の皮膚機能の変化について観察を継続している。今後も対象者数を増やし手指の皮膚機能の変化を観察し、データ収集を継続する予定である。
|
Causes of Carryover |
2020年3月上旬に購入を予定していた機器が、物流が滞り年度内の納品が不可能となり次年度に再度購入を検討することとなったため。
|
Research Products
(1 results)