• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Development of Educational Materials for SNS Information Ethics Based on the Thinking Process on Nursing

Research Project

Project/Area Number 18K10173
Research InstitutionShubun University

Principal Investigator

相撲 佐希子  修文大学, 看護学部, 教授 (10598999)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 春田 佳代  修文大学, 看護学部, 教授 (60329828)
石井 成郎  一宮研伸大学, 看護学部, 教授 (80399237)
鈴木 裕利  中部大学, 工学部, 教授 (20340200)
鈴村 初子  修文大学, 看護学部, 教授 (70241205) [Withdrawn]
諏訪 美栄子  修文大学, 看護学部, 講師 (00762816)
中村 美奈子  修文大学, 看護学部, 助手 (10785083)
森下 智美  修文大学, 看護学部, 助手 (80805383)
東山 新太郎  修文大学, 看護学部, 助教 (50805348)
村山 友加里  修文大学, 看護学部, 助手 (30785085)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords情報モラル / 看護学生 / リテラシー / 教育 / 個人情報保護 / 著作権 / 肖像権 / 守秘義務
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,「学習者参画型SNS利用における情報倫理教育」(以下, 情報モラル教育)教材を作成することである。
近年、情報の発信力として中心を担うSocial Networking Service(以下,SNS)
に伴う事件・事故が後を絶たない。看護学生は無資格であるが、病院実習では受け持ち患者の個人情報を必然的に扱う状況となる。しかし、昨今ではFree Wi-Fiの利用も増加し,そのデメリットとして情報漏えいのリスクが高いことは周知のとおりである。
そこで申請者らは,5年前の2018年から「SNS利用における情報倫理教育」教材を開発するため本教材作成の土台となる調査を横断ならびに、縦断的に実践してきた。
研究内容として、看護学生のSNS利用の現状と傾向を知るために縦断的にアンケート調査を実施し、看護学生のSNSに関する認識や行動、ならびに知識等を明らかにしてきた。そこで、看護学生のSNS活用の現状としてのデメリットとして、著作権、肖像権、個人情報などの法的権利については曖昧な知識であること、また行動の是非については、過去の経験に基づいた独自の解釈におけるMyルールの中で判断している傾向があること、また、指導をしたとしても危機感が薄い学生が存在することが明らかとなった。一方、実習を経験していない学生のSNS行動抑制としては、身近に起きたトラブルや、身近ではなくても年齢が近い者が関係する事件などは印象が強くSNS行動の是非の判断に影響していることを明らかにしてきた。また、看護教員からも、日々学生のSNS扱いへの疑問や、実際に携わったトラブル事例について調査を行った。また、看護教員を対象に看護学生が現実に体験した情報モラルのトラベルについて自由形式で記述式アンケート調査も行なった。その結果に基づく成果物として「臨地実習の情報モラルガイド」を15000冊準備することができた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022 Other

All Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Book] 臨地実習における情報モラルガイド2022

    • Author(s)
      相撲佐希子、石井成郎、鈴木裕利、宮﨑亮
    • Total Pages
      21
    • Publisher
      株式会社オープロダクツ
  • [Remarks] 臨地実習における情報モラルガイド

    • URL

      http://www.shubun.ac.jp/educate/kango/moral_guide/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi