• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Physiological Assesment of Relaxation Methods for Nurses' occupational stress reduction

Research Project

Project/Area Number 18K10179
Research InstitutionReiwa Heath Sciences University

Principal Investigator

児玉 裕美  令和健康科学大学, 看護学部, 准教授 (80584515)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡田 なぎさ  産業医科大学, 産業保健学部, 准教授 (20341521)
松井 聡子  福岡女学院看護大学, 看護学部, 助教 (30710610) [Withdrawn]
遠藤 淑美  鳥取看護大学, 看護学部, 教授 (50279832)
辻 慶子  令和健康科学大学, 看護学部, 教授 (60336188)
中田 光紀  国際医療福祉大学, 医学研究科, 教授 (80333384)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords看護師 / 疲労感 / 職業性ストレス / リラクセーション / 生理的指標
Outline of Annual Research Achievements

2019年度に、日本におけるリラクセーションを用いた看護師への支援に関する文献検討を行い、第4回国際ケアリング学会学術集会(2019.9.21-22)にて報告した。同年、看護師の疲労感・職業性ストレスの程度と看護師の背景との関連について、自記式質問紙による実態調査を行った。その結果、看護師の職業性ストレスは看護師の背景との関連はなく、健康状態に対する認識と関連していた。さらに半数以上の看護師が何らかの健康管理対策を実施していることが分かった。
2020年度は、上記実態調査について第40回日本看護科学学会(2020.12.12-13)にて報告を行った。その後、新型コロナウィルス感染拡大の状況を鑑みながら、2021~2022年にかけて研究対象者である看護師と対面にてリラクセーション法による介入および生理学的指標(血圧・脈拍・唾液アミラーゼ・自律神経バランス)のデータ収集および分析を行った。その結果、今回リラクセーション法として用いた漸進的筋弛緩法の1回のみの実施であっても自律神経活動そのものを活性化させる効果を認め、自律神経活動を多面的に評価することで、リラクセーション法による効果を客観的に捉えることができた。これらの結果について、第38回日本ストレス学会学術集会(2022.11.26-27)、第1回自律神経バランス学会(2023.2.9)にて報告した。
また研究成果について論文にまとめ、現在投稿中である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 看護師のリラクセーション法実施後の反応について -インタビューによる質的データの分析-2023

    • Author(s)
      児玉裕美,辻慶子,遠藤淑美,岡田なぎさ,松井聡子,中田光紀
    • Organizer
      第1回自律神経バランス学会
  • [Presentation] 看護師の健康管理対策を目的としたリラクセーション法の生理学的評価―自律神経バランスを中心に―.2022

    • Author(s)
      児玉裕美,辻慶子,遠藤淑美,岡田なぎさ,松井聡子,中田光紀
    • Organizer
      第38回日本ストレス学会学術総会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi