2020 Fiscal Year Research-status Report
オンコロジーナースの実践知の伝承と創発を促す教育プログラムの展開
Project/Area Number |
18K10229
|
Research Institution | Shukutoku University |
Principal Investigator |
長坂 育代 淑徳大学, 看護栄養学部, 准教授 (50346160)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
増島 麻里子 千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (40323414)
眞嶋 朋子 千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (50241112)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 実践知 / 伝承と創発 / がん看護 / 教育プログラム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、がん看護の領域において卓越した看護の実践能力がある、あるいは熟練した看護技術と知識を要するオンコロジーナースの実践知の伝承と創発を促す教育プログラムを開発し、その有用性を検証することである。 2018年度~2019年度は、実践知や教育プログラムに関する知見や先行研究をもとに、オンコロジーナースの実践知の伝承と創発を促す教育プログラムの構成素案を作成した。「実践知の伝承」に関しては、オンコロジーナースの具体的な看護実践場面に関するシナリオをもとに、実践知についてディスカッションするプログラム、「実践知の創発」に関しては、看護実践のリフレクションから参加者が自身の実践知を見出すプロセスを支援するプログラムで構成した。 2020年度は、作成した教育プログラムの素案に関して、がん看護領域の専門看護師や認定看護師を含むエキスパートオピニオンを得るインタビュー調査を実施し、プログラムの妥当性や実行可能性、プログラムのプロセス評価およびアウトカム評価について検討する予定であった。しかしながら、COVID-19の感染拡大に伴い、医療施設への調査協力依頼が難航し、実施には至らなかった。 なお、教育プログラムの実施方法については、当初予定していた対面による実施からオンラインでの実施への変更を検討したが、参加者による看護実践のリフレクションは、医療情報の匿名性の確保の問題からオンラインでの開催は難しいと判断した。 今後は、感染状況や施設の協力体制等を加味し、プログラム展開の方法を検討していく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
COVID-19の感染拡大に伴い、教育プログラム精練のために予定していた看護師を対象とした調査が実施できなかったため
|
Strategy for Future Research Activity |
COVID-19に伴う医療状況から、予定していた調査等を実施することは今年度も困難であると考えられることから、調査の対象や方法について再検討する。
|
Causes of Carryover |
COVID-19の拡大に伴い、予定していた学会のWeb開催により旅費が発生しなかったことや研究の遅れから、次年度使用額が発生した。未使用額については、学会参加や論文作成の費用として使用する予定である。
|