• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

オンコロジーナースの実践知の伝承と創発を促す教育プログラムの展開

Research Project

Project/Area Number 18K10229
Research InstitutionShukutoku University

Principal Investigator

長坂 育代  淑徳大学, 看護栄養学部, 准教授 (50346160)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 増島 麻里子  千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (40323414)
眞嶋 朋子  千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (50241112)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords実践知 / 伝承と創発 / がん看護 / 教育プログラム
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、がん看護の領域において卓越した看護の実践能力がある、あるいは熟練した看護技術と知識を要するオンコロジーナースの実践知の伝承と創発を促す教育プログラムを開発し、その有用性を検証することである。
実践知に関する先行文献に基づいて考案した教育プログラムは、「実践知の伝承」に関してはオンコロジーナースの具体的な看護実践場面に関するシナリオをもとにしたディスカッション、「実践知の創発」に関しては参加者自身の看護実践のリフレクションから構成した。本教育プログラムは、当初、臨床経験が3年未満の看護師を対象に実施する予定であった。しかしながら、COVID-19の感染拡大に伴い、医療施設への研究協力依頼が難航したことや、個人の看護実践のリフレクションを組み込んだプログラムの特性上、対面からオンラインに変更しての実施もできないことから、計画そのものの見直しが必要となった。
そこで、2021年度は、オンコロジーナースの実践知の可視化が、個々の看護実践にどのような影響をもたらすのかといった本研究課題における学術的問いは変えずに、教育プログラムの対象者を、臨床看護師から看護学生に変更し、看護師資格を取得する前段階にある看護学生に適用可能な教育プログラムとして構成を再検討した。また、看護学生を対象とした教育プログラムの内容に反映させるため、研究者が過去に行ったエキスパートナースの看護実践に関するインタビューデータの二次分析を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

COVID-19の感染拡大に伴い、教育プログラム精練のために予定していた看護師を対象とした調査が実施できず、大幅な計画変更が必要となったため

Strategy for Future Research Activity

COVID-19の影響に伴う医療状況から、看護師を対象とした教育プログラムの展開は困難であると判断し、看護学生を対象とした教育プログラム開発のための研究を進めていく

Causes of Carryover

COVID-19の拡大に伴い、研究計画の変更が生じ、その準備に時間を要したことから、次年度使用額が発生した。未使用額は、学会参加や論文作成の費用として使用する予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi