• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

看護シミュレーション教育ファシリテータの自信を育てるプログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 18K10232
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

内海 桃絵  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (40585973)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内藤 知佐子  京都大学, 医学研究科, 助教 (10405053)
谷口 初美  九州大学, 医学研究院, 教授 (30295034)
任 和子  京都大学, 医学研究科, 教授 (40243084)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsシミュレーション教育 / ファシリテータ / ファシリテーションスキル / 自信 / プログラム開発
Outline of Annual Research Achievements

看護実践能力強化の取り組みが求められる中、シミュレーション教育が注目されている。効果的なシミュレーション教育にはファシリテータの存在が不可欠だが、学習者の反応に的確に対処し学習を促すことは難しく自信を持てない人が多い。学習者の反応が様々なことから“生もの”とも言われるシミュレーション教育において、ファシリテーションスキルの活用実態やファシリテータ初心者と熟練者の違いは明らかにされていない。そこで本研究では、シミュレーション場面の分析から効果的なファシリテーションスキルを抽出し、看護シミュレーション教育ファシリテータの成長の軌跡を可視化し、レベル別教材の開発の基礎とする。それにより現状の把握と目標の明確化を可能にし、確実なステップアップを支援することでファシリテータとしての自信に繋げる。延いては効果的なシミュレーション教育の拡充、質の高い看護師の育成に貢献する。今年度はインタビュー調査を計画し倫理委員会の承認を得たが、インタビューの実施には至っていない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

看護シミュレーション教育のファシリテータを対象に、ファシリテーションスキルの活用実態やファシリテーター初心者から熟練者となる成長の軌跡、どのような経験からファシリテーターとしてのやりがいを見出しているのかは明らかにすることを目的にインタビュー調査を実施する予定であった。しかし、新型コロナウイルス感染症の影響により、インタビュー実施が困難となり、実施できていない。各医療施設におけるシミュレーションを用いた研修についても中止や延期を決定されており、インタビュー方法や時期の再検討が必要になっている。

Strategy for Future Research Activity

看護シミュレーション教育のファシリテータ経験者を対象に、ファシリテータとしてのスキル獲得の軌跡を明らかにすることを目的に、インタビュー調査を実施する。インタビューにより、ファシリテータとしての成長の過程を可視化し、各段階に必要な支援を明らかにする。それを教育プログラムに反映させる。
インタビューは半構造化面接とする。対象者は、関西地区のファシリテータ勉強会のグループに参加している者とし、スノーボール方式でリクルートする。新型コロナウイルス感染症に考慮し、Webでのインタビューも検討する。対象人数は10~12例とし、内容分析を行う。

Causes of Carryover

インタビューデータの逐語録作成、成果発表のための英文校正代、投稿費用、成果発表の旅費などに使用する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 中堅男性看護師のキャリアアップにおける経験についてのインタビュー調査2020

    • Author(s)
      越智悠介, 内海桃絵
    • Journal Title

      大阪大学看護学雑誌

      Volume: 26 Pages: 20-32

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] メンタリングとは何か 個人の成長を促進させ、チームを活性化させるために2019

    • Author(s)
      内海桃絵
    • Journal Title

      看護管理

      Volume: 29 Pages: 316-322

  • [Journal Article] メンタリングのプロセスと必要なスキル2019

    • Author(s)
      内海桃絵
    • Journal Title

      看護管理

      Volume: 29 Pages: 323-329

  • [Presentation] 手指衛生教育のためのバーチャルリアリティ(VR)教材の開発2020

    • Author(s)
      内海桃絵, 竹下悠子, 大迫ひとみ, 太田悦子, 長田麻友子, 鍋谷佳子, 吉田寿雄, 朝野和典
    • Organizer
      第35回日本環境感染学会総会・学術集会
  • [Presentation] 看護職の学校における性感染症予防教育への関わりについての文献検討2020

    • Author(s)
      木村稜子,内海桃絵
    • Organizer
      第35回日本環境感染学会総会・学術集会
  • [Presentation] Literature review on the utilization and the education effect of fully immersive virtual reality in nursing education.2019

    • Author(s)
      Takeshita Y, Utsumi M
    • Organizer
      The 23rd East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Describing the Challenges Faced by Nurses During the Insertion of Peripherally Inserted Central Catheter: Semi-structured Interviews with Nurses in Japanese Hospitals.2019

    • Author(s)
      Osako H, Utsumi M
    • Organizer
      The 23rd East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi