2019 Fiscal Year Research-status Report
量的看護研究における統計的検定の検出力に関する研究
Project/Area Number |
18K10238
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
猫田 泰敏 首都大学東京, 人間健康科学研究科, 教授 (30180699)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
篁 宗一 静岡県立大学, 看護学部, 教授 (60362878)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 統計的検定 / 検出力 / 看護研究 / 量的研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
我が国の看護の量的研究においては、推測統計的な手段として、統計的検定が使用されている。検定では、帰無仮説が正しいときに、これを誤って棄却し、 誤った対立仮説を採択する「第1種の誤りを犯す確率(α)」についての必要性は広く認識されている。これに対して、帰無仮説が誤っており、対立仮説が正し いときに誤って対立仮説を棄却する「第2種の誤りを犯す確率(β)」に関して、1-βで表される検定力について言及される論文はほとんど見あたらない。 本年度は、検出力に関する数理統計的基礎に関する知見を整理した。そして、実際に検定力を計算する和文論文として、日本看護研究学会雑誌の2019年度42巻1、2、4、5号に掲載されている量的研究論文(検定を実施しているもの)を対象とした。各論文で使用されている検定の種類は、t検定、カイ自乗検定、相関係数の検定等を取り上げた。各検定ごとにcohenの知見に従い、小・中・大の3段階に効果量を設定し、検出力を求めた。なお、検定の有意水準は5%とし、両側検定と片側検定の区別が必要なt検定と相関係数の検定は全て両側検定とした。さらに、自由度は論文中に記載されたものを用い、記載のないものや明らかに誤用と判断されるものについては、研究のデザインからもっとも合理的と判断される自由度を用いた。そして、標本の大きさは、検定で実際に用いられたと考えられる欠損値のあるものを除いた標本数を使用した。ここで、1編の論文中に通常は複数の検定が行われているため、1編の論文に含まれる特定の検定における検定力を小・中・大の3つの母集団効果量別に平均し、求めた平均値をその論文における検定力と見なした。これらの手順に従い、検定の種類ごとの検出力を求めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度の研究目的をほぼ満たしているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
新たに本看護科学会誌(和文、英文)を分析対象に含めるとともに、検定の種類について、使用頻度は少ないものも出来る限り取り上げる。さらに、研究実施後に判明する「標本における効果量」についても検討し、研究方法(RCT、コホート研究、横断研究等)の違いによる検定力の相違についても分析を試みることとする。
|
Causes of Carryover |
海外の研究出張について、特に必要性が無かったため、行わなかったので。
|