• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

3D画像と3Dプリント技術を融合した実践的な解剖学知識を高める学習システムの開発

Research Project

Project/Area Number 18K10239
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

佐藤 みほ  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (30588398)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮川 祥子  慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 准教授 (00338203)
藤村 朗子  東京医療保健大学, 看護学部, 准教授 (80438853)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords看護学教育 / デジタルファブリケーション / 解剖模型 / 3Dプリンタ
Outline of Annual Research Achievements

解剖学の基礎的な知識と看護実践との統合を経験する機会の不足から、看護学生が解剖学知識を臨床場面で活用できていない現状にある。よって本研究では、看
護学生の解剖学の基礎的知識に基づく実践的知識の形成と定着を目指し、解剖学知識を看護臨床場面で活用する力を培うことを目的とした学習支援システムを開
発し、有用性と導入可能性を検証することを目的とした。
本年度は、看護系大学学生を対象として行われている解剖生理学に関する教育の実態を把握・整理するために、国内の看護系大学の解剖生理学や人体の構造と機能の関連科目のシラバスをレビューした。その結果、常勤の看護大学教員により解剖生理学や人体の構造と機能の関連科目について講義が行われている大学は少なく、解剖学を専門とする医師や医学教員により講義が行われている大学、オムニバス形式で各種診療科の医師や医学教員により講義が行われている大学が多く見受けられた。
また、日本国内の看護教員が抱える、解剖学教育に対する困難や課題の実態を把握するために、日本看護系大学協議会の会員校に、解剖生理学や人体の構造と機能に関する教育手法についての実態調査を実施することを目的として調査票を作成し、調査実施に向けた準備を整えている。さらに、看護系大学生を対象として、解剖生理学や人体の構造と機能を学習する際に抱える困難についてヒアリングを計画、調査対象者を選定したため、次年度実施予定である。
今年度も海外の医学教育学会に参加し、海外の医療系大学での3Dプリント技術やVR/AR技術、模型教材を活用した解剖学教育についての情報収集を行い、先駆的な事例や解決すべき課題について知見を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

3Dプリンターにより、骨格模型や内臓模型をよりリアルに近い形状で効率よく作成する手法について、引き続き慎重に検討する必要があり、そのための議論や試作等に時間を要している。
また教育支援システムの設計および、本研究で活用可能な臨床事例についても適宜外部の専門家の意見を取り入れ、話し合いを行っており、時間を要していることから全体的に研究進捗はやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

学習支援システム作成の参考とするために、今年度中に日本看護系大学協議会の会員校に、解剖生理学に関する教育手法についての実態調査を実施し、解剖学教
育に対する教員側のニーズを把握する。また、看護学生側に対しても、ヒアリングにより、解剖学を習得する上での困難感や教育に対するニーズ等を把握する。さらに、骨格模型や内臓模型の作成に所要する時間やコスト等についても試作を通してデータ収集しつつ、実際の教育支援システム作成に繋げていく。

Causes of Carryover

予算を有効かつ効率的に使用したことに伴い、未使用額が発生した。また、今年度実施予定であった質問紙調査を次年度に予定しているため、未使用額について
は質問紙調査実施費用として計上する予定である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi