• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

がん患者の就労や経済的問題に対する多職種による早期スクリーニングシステムの開発

Research Project

Project/Area Number 18K10276
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

橋本 理恵子  大分大学, 医学部, 助教 (90761130)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 志津枝  兵庫医療大学, 看護学部, 教授 (00149709)
今井 芳枝  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 准教授 (10423419)
青木 早苗  関西医科大学, 看護学部, 准教授 (40516168)
寺町 芳子  大分大学, 医学部, 教授 (70315323) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsがん患者 / 就労 / 経済的問題 / 多職種連携 / 早期スクリーニングシステム
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、がん患者の就労や経済的問題に関して多職種で協働してスクリーニングを行い適切なサポートを継続していくシステムを開発することである。
2020年度は、がん患者を支援している医療職者が行っている就労に関する支援内容について、医師、医療ソーシャルワーカー、がん看護専門看護師にインタビューを行った。
医師に行ったインタビュー結果から、がん診療をしている医師が行っている患者の就労について目を配ったり意識していることとして【患者に任せあえて踏み込んで介入しない】
【疾患や治療の成り行きをわかったうえで生活を気にかける】【治療継続するために患者の生活を点検することを怠らない】【患者のペースで治療と生活のバランスが取れるよう計らう】【診療する自分だけで判断せず多職種を巻き込む】の内容が明らかになった。
さらに、医療専門職者のインタビューを継続し、インタビュー内容の分析、がん患者の就労や経済的問題に関する多職種協働の早期スクリーニングシステムの原案を作成する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究協力者の意向や新型コロナ感染症の状況を踏まえてインタビューをすすめたため、スクリーニングシステムの作成に遅れが生じた。

Strategy for Future Research Activity

研究者のエフォートを増やしていくが、具体的には、研究の分析段階のため、研究者間の会議を開催していく。

Causes of Carryover

新型コロナ感染症の影響で研究インタビューが遅延しており、今年度、研究分析、成果報告を実施います。このため、研究分析、成果をまとめるための文房具、研究者間での協議のための通信費、ならびに国内外での学会発表、論文投稿にこれらの予算を活用する予定としております。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] がん診療をしている医師が行っている患者の就労について目を配ったり意識していること2020

    • Author(s)
      橋本理恵子、今井芳枝、青木早苗、鈴木志津枝
    • Organizer
      第35回日本がん看護学会学術集会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi