• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

地域で暮らす精神障害をもつ人の再入院の影響要因

Research Project

Project/Area Number 18K10280
Research InstitutionTokoha University

Principal Investigator

龍野 浩寿  常葉大学, 健康科学部, 教授 (50775161)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 英子  国際医療福祉大学, 医療福祉学研究科, 教授 (20299879)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords精神障がい者 / 地域 / 生活機能 / 再入院 / 影響要因
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、地域で暮らす精神障害をもつ人の再入院の影響要因を明らかにすることである。具体的には、群馬県内の就労継続支援施設B型事業所117箇所に全件電話で連絡をして、調査概要を説明し、精神に障害をもつ利用者のいる施設を特定した(67施設)。その上で研究に協力の意志を示した施設へ具体的な研究手順および倫理的な配慮などの説明に出向いた。当事者研究となるため、施設側が難色を示す利用者や施設通所間もな方、計画書どおりGAFスコア60点以上の利用者を対象とした。
これらの調査を行うにあたり、最近の精神障害者の地域での動向を知るために、精神看護学を中心とした国内学会に複数参加し、知識を得た。また、研修会にも参加し、今後の地域包括ケアシステムとこの精神障害者の再入院の予防という切り口についても知見を得た。研究計画に則り、ベースライン調査を開始した。
調査対象施設に電話で連絡をして、同意の意向のある施設に承諾書と調査票サンプルおよび研究概要について郵送した。承諾書を持って調査を開始したが、実際は訪問を求められ、対面での説明を行い、承諾書を受け取るという事態が多く発生した。また、時期をずらし、調査票を配布する際には調査対象となる精神に障害のある利用者に直接「朝の会」や「終わりの会」などで集団に対して、説明する必要性が生じた。
現在、静岡で勤務していること、群馬での各施設の日程調整などで、当初の予定をずれこみ、ベースライン調査がコロナ禍前後となり、コロナ禍の影響を除去できないため、再度コロナ禍後でベースライン調査を再度行う予定でいる。ただし、コロナ禍の感染状況が予断を許さない状況であるので、研究機関や方法は柔軟に対応していく必要があると考えている。
さらに研究倫理審査の対象期間が過ぎたので、所属施設において再申請をかけ、調査を行っていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

コロナ禍の影響により、県をまたぐ移動自体に制限がある。対面的な説明や調査依頼が必要なことがわかり、状況を加味しながら、調査をせすめる必要がある。
コホート追跡集団の確定までには今しばらく時間を要する現状である。
*また、研究倫理審査の対象期間が過ぎたため、所属施設における倫理審査を再度行う必要が生じており、早急に対応している。

Strategy for Future Research Activity

コホート追跡期間を1年間に定めている。この期間を短くし、予定通り調査を終了するか、研究期間を延長するか、最終の検討中である。コロナ禍以前のデータ
とそれ以降のデータを混在してコホート集団を設定することで、コロナ禍の影響を除去できない。再度、コロナ禍前の調査は再調査として、バイアスを少なくしたいと考えている。
研究の流れでは、コホート研究であるが、まずは横断研究として、過去の再入院をアウトカムにして、生活機能の関連要因を探っていくことから始める(ベースライン調査で可能)。これを学会で報告し、論文を提出する予定である。

Causes of Carryover

コロナ禍における研究の遅延の影響があったため。

  • Research Products

    (4 results)

All 2021

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] わが国の精神看護学における視聴覚教材の研究動向と課題 : 映画およびドキュメンタリー番組に焦点をあてた効果の検討と学生の認識2021

    • Author(s)
      毛利 智果、前田 律子、岡本 典子、龍野 浩寿
    • Journal Title

      常葉大学健康科学部研究報告集 = Research reports of Faculty of Health Sciences, Tokoha University

      Volume: 8 Pages: 33~44

    • DOI

      10.18894/00002233

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A causal model on assertiveness, stress coping, and workplace environment: Factors affecting novice nurses' burnout2021

    • Author(s)
      Eiko Suzuki, Yuko Takayama, Chiaki Kinouchi, Chihiro Asakura, Hirotoshi Tatsuno, Takae Machida, Hiroe Yanahara, Hiroko Kitajima, Masae Miwa
    • Journal Title

      Nursing Open

      Volume: 3 Pages: 1452-1462

    • DOI

      10.1002/nop2.763

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 思春期女子生徒へのメンタルヘルスリテラシー教育プログラム―「こころとからだの健康」の実施とその効果2―2021

    • Author(s)
      佐瀬 竜一, 太田 正義, 伊東 明子, 毛利 智果, 岡本 典子, 龍野 浩寿, 石村 佳代子
    • Organizer
      日本健康心理学会大会
  • [Presentation] 精神障害をもつ入院患者の病棟内喫茶活動を通した変化2021

    • Author(s)
      檜田昇一、五十嵐衣里、龍野浩寿
    • Organizer
      第26回日本精神科看護専門学術集会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi