2020 Fiscal Year Research-status Report
糖尿病とがんのmultimorbidity患者のニーズと外来看護支援モデルの構築
Project/Area Number |
18K10330
|
Research Institution | The Japanese Red Cross Toyota College of Nursing |
Principal Investigator |
石黒 千映子 日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 准教授 (80315895)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
生田 美智子 椙山女学園大学, 看護学部, 准教授 (40335047)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 慢性病看護学 / Multimorbidity / 外来看護 |
Outline of Annual Research Achievements |
高齢者人口の増加と治療の場の変化(外来治療への移行)に伴い,がんと糖尿病を併せ持ち,両方の治療を受けながら在宅で療養生活を送る患者の増加が推測される。このような患者にとって、血糖コントロールは予後に影響するだけでなく、がん化学療法の治療の完遂、治療意欲の維持・向上を図るうえでも重要であるが、副作用症状と血糖の両方のマネジメントは困難になりやすい。本研究の目的は、糖尿病とがんを併せ持ち、在宅で療養生活を営みながら両疾患の治療を継続する患者および家族が体験している困難とその対処、外来看護師に対するニーズを明らかにし、外来における看護支援のありかたを見出すことである。そのために、糖尿病とがんの治療を受けている患者および、糖尿病看護もしくはがん看護に関する高い専門性をもち外来看護を実践している看護師を対象とした面接調査を行い、得られた結果を踏まえて支援モデルを作成することを計画している。 2020年度は、これまでに得られた成果と研究の進行状況を踏まえ、先行研究および先駆的な取り組みを行っている施設のヒアリングを続けながら面接調査を実施する計画であった。ヒアリングを行う施設の選定と患者および看護師への面接調査に関する研究倫理審査の受審準備を進めていたが、新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の感染拡大により、ヒアリングおよび面接調査の実施が困難となった。COVID-19の感染が続く中でも実施が可能な調査方法について、検討しているところである。合わせて、国内外で公表されている資料をもとに、糖尿病とがんとの関係を疫学的なデータや発症メカニズム、糖尿病とがんを併せ持つ患者の体験についての文献レビューを行い、専門誌に公表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
COVID-19の感染拡大により、患者、看護師、医療施設への調査等の協力を得ることが困難であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
COVID-19の感染拡大状況をモニタリングし、収束した時点で施設へのヒアリング、患者および看護師への面接調査を実施する計画であった。具体的には、県外にある先駆的な取り組みをしている施設の視察とヒアリング、外来化学療法を行っている、糖尿病とがんを併せ持つ患者への面接調査(外来受診時を想定)、糖尿病看護もしくはがん看護に関する高い専門性をもち外来看護を実践している看護師、それぞれに対するフォーカスグループインタビューによる調査、であった。しかし、COVID-19の感染拡大が収束せず、計画の実施は困難であった。そこで、2021年度は、オンラインを活用したヒアリングや面接調査への変更を考えている。オンラインを活用した調査が難しい対象者の場合は、電話調査や郵送調査の実施も検討している。 国内外を問わず、糖尿病とがんを併せ持つ患者と、そのような患者の看護を実践している看護師を対象とした研究報告は少ないが、概観した結果、がんの治療を行う医療者と糖尿病の治療を行う医療者との連携の難しさがあげられた。そして、がんと糖尿病を併せ持ち、がん化学療法を行っている患者への支援を行っている看護師が、患者とそれぞれの医療チームをつなぐ中継点として果たす役割が大きいと考えられた。そこで、上述の調査(患者および看護師への調査)結果をふまえつつ、がん化学療法にたずさわる看護師を中継点とした支援ネットワークおよび看護師対象教育プログラムを作成する。
|
Causes of Carryover |
COVID-19の感染拡大による、県外への移動制限、医療施設への入館制限、調査対象である看護師の臨床業務の増大などにより、ヒアリングおよび面接調査を遂行することが困難であった。そのため、旅費および人件費・謝金の執行が少なくなった。また、調査などに使用する物品等の購入費も執行しなかったことが、次年度使用額が生じた理由である。2021年度は、ヒアリングや調査方法を見直したうえで、施設へのリサーチやヒアリング、患者および看護師への調査を実施する計画である。そのための旅費および協力者への謝金、物品等の購入費として執行する予定である。
|