2019 Fiscal Year Research-status Report
経口抗がん剤治療を行う就労がん患者の服薬アドヒアランス支援プログラムの開発
Project/Area Number |
18K10336
|
Research Institution | University of Occupational and Environmental Health, Japan |
Principal Investigator |
永松 有紀 産業医科大学, 産業保健学部, 准教授 (20389472)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木下 由美子 宮崎大学, 医学部, 教授 (30432925)
豊福 佳代 福岡女学院看護大学, 看護学部, 講師 (50737195)
佐藤 実 産業医科大学, 産業保健学部, 教授 (90162487)
竹山 ゆみ子 宮崎大学, 医学部, 講師 (90369075)
児玉 さとみ 宮崎大学, 医学部, 助教 (20840367) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 経口抗がん剤 / 化学療法 / がん患者 / 就労支援 / 服薬アドヒアランス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は経口抗がん剤治療を行う就労がん患者の服薬アドヒアランス支援プログラムを開発し、介入効果を検証することである。2019年度は経口抗がん剤治療中の就労がん患者に対して、医療者(医師、看護師、薬剤師)が目的とする治療の完遂に向け、服薬管理、有害事象への対処といった服薬アドヒアランスの向上に向け、どのような支援を行っているのか、その実態を明らかにするために面接調査を実施した。 調査の対象者は、主にがん診療連携拠点病院の医師5名、看護師7名(がん看護専門看護師、がん化学療看護法認定看護師を含む)、薬剤師7名(医療施設、拠点病院の近郊の保険薬局)の19名である。多様な就労形態のがん患者への支援状況を知るために、第1次産業の従事者が多いA県と第2次産業、第3次産業が多いB県の2県で実施した。調査内容は、治療前の患者の就労に関する確認事項とその情報収集方法、治療中に就労中の患者や家族からの就労と治療との調整などに関して相談を受けた内容や助言した内容について、患者の就労状況によって治療や看護、薬剤の説明を行う際に配慮していることなどである。 面接調査結果から逐語録を作成し、就労支援や服薬アドヒアランスへの支援について語られた箇所を抽出し、分析を開始している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2019年度は2018年度に予定していた医療者(医師、看護師、薬剤師)を対象とする面接調査を概ね実施することができた。しかし、2020年3月に予定していた調査に関しては、新型コロナウィルスの感染拡大により延期している。
|
Strategy for Future Research Activity |
延期となった面接調査を実施し、2019年度の面接調査の結果を分担者とともに分析し、就労がん患者に行われている服薬アドヒアランスの実態を明らかにし、今後の支援の課題を抽出する。並行して、経口抗がん治療中の患者への教育ツールMASCCTM Oral Agent Teaching ToolVer2に面接調査の分析結果を加え、支援プログラムの作成に着手する。
|
Causes of Carryover |
面接調査は実施できたが、データ分析については研究分担者とともに実施することができず、それに伴う旅費、消耗物品が使用できていない。2020年度は延期している面接調査に伴う旅費が必要になる。2020年度以降の学会参加、成果発表にかかる費用に充当する。
|