• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

経口抗がん剤治療を行う就労がん患者の服薬アドヒアランス支援プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 18K10336
Research InstitutionUniversity of Occupational and Environmental Health, Japan

Principal Investigator

永松 有紀  産業医科大学, 産業保健学部, 准教授 (20389472)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木下 由美子  宮崎大学, 医学部, 教授 (30432925)
豊福 佳代  福岡女学院看護大学, 看護学部, 講師 (50737195)
佐藤 実  産業医科大学, 産業保健学部, 教授 (90162487)
竹山 ゆみ子  宮崎大学, 医学部, 講師 (90369075)
児玉 さとみ  宮崎大学, 医学部, 助教 (20840367) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords経口抗がん剤 / 服薬アドヒアランス / 就労
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は経口抗がん剤治療を行う就労がん患者の服薬アドヒアランス支援プログラムを開発し、介入効果を検証することである。
2018年度は面接調査の実施に向け調査参加者、参加施設の確保、倫理申請などの準備を行った。2019年度は経口抗がん剤治療中の就労がん患者に対して、医療者(医師、看護師、薬剤師)が目的とする治療の完遂に向け、服薬管理、有害事象への対処といった服薬アドヒアランス の向上に向け、どのような支援を行っているのか、その実態を明らかにするために面接調査を実施した。
調査対象者は主にがん診療連携拠点病院の医師、看護師、薬剤師(医療施設、拠点病院の近郊の保険薬局)である。調査内容は治療前の患者の就労に関する確認事項とその情報収集方法、治療中に就労中の患者や家族からの就労と治療との調整などに関して相談を受けた内容や助言した内容についてなどである。
多様な就労形態のがん患者への支援状況を知るために、第1次産業の従事者が多いA県と第2次産業、第3次産業が多いB 県の2県で実施予定であった。2020年度は延期していたB県での面接調査の実施に向けて調整していたが、新型コロナウィルス感染拡大の影響で県を超えての出張を伴う調査は断念せざるを得ず、調査対象者に偏りが生じることとなった。そのため、分析の視点を職種別による就労支援や服薬アドヒアランスへの支援の実態へと変更して分析を行うことを決定した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウィルス感染拡大の影響により、予定していた面接調査を断念し分析の視点を変更せざるを得なかったこと、また、研究活動以外の学士教育に関わる業務に時間を要したため予定していたエフォートどおりに研究を進めることが困難となった。

Strategy for Future Research Activity

当初予定していた面接調査が一部中止となったため、分析の視点を職種別の服薬アドヒアランスへの支援状況に変更して分析を続ける。並行して、経口抗がん治療中の患者への教育ツールMASCCTM Oral Agent Teaching ToolVer2に面接調査の分析結果を加え、支援プログラムの作成に着手する。今後、研究を推進する上で新型コロナウィルス感染拡大が続く現状では、当初計画していた支援プログラムを用いた医療施設での介入調査の本年度中の実施は困難であると考える。よって、当初の計画を変更し社会状況を見ながら可能な範囲で医療職者とプログラム内容について意見交換を行うなど内容の精選に力点を置いて研究を進める予定である。また、分析結果をもとに支援プログラムを開発し、協力施設での介入調査を実施する予定であったが困難となる可能性が高い。よって、作成したプログラムを各職種、面接調査協力者で検討し、プログラムの精選を目指す予定である。

Causes of Carryover

実施予定であった面接調査に伴う研究参加者への謝金およびデータ入力委託費にかかる費用が不要となったこと、研究分担者との対面での会議、学会への参加を中止したため未使用額が発生した。
2021年度以降は質的データのソフトの購入、研究分担者との遠隔会議ネットワーク環境の整備、データ分析結果の成果発表に向けた費用に充当する。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi