2019 Fiscal Year Research-status Report
統合失調症者の病いとの「折り合い」尺度の開発及び「折り合い」支援プログラムの構築
Project/Area Number |
18K10361
|
Research Institution | Saitama Prefectural University |
Principal Investigator |
瀬戸口 ひとみ 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (90594391)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 英子 国際医療福祉大学, 医療福祉学研究科, 教授 (20299879)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 折り合い / 統合失調症者 / 当事者 / 地域生活 / 尺度 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、病いと「折り合い」をつけることが統合失調症者が自分らしく生きることにつながり、自分らしく生きることで統合失調症者の地域生活の質の向上 に寄与するのではないかとの考えに基づき実施している研究である。 昨年度は、先行研究で明らかにした「折り合い」の概念をもとに統合失調症者の病いと「折り合い」をつける能力尺度の開発を行った。まず、試作版の開発を行い、関東圏の家族会、福祉サービス事業所や当事者会に所属し地域で生活する統合失調症者300名を対象に質問紙調査を依頼・調査を実施した。 当該年度では、収集したデータの分析を実施した。分析方法として、項目分析、妥当性、信頼性の検証を行った。まとめた結果については、2020HAWAII INTERNATIONAL CONFERENCE ON EDUCATION へ学会発表を行った。現在、論文の執筆を行っているところである。 また、次年度に実施予定の調査の準備を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
作年度は、先行研究で明らかにした「折り合い」の概念等をもとに統合失調症者の病いと「折り合い」をつける能力尺度の開発を行い、尺度試作版を作成した。調査の実施についても、家族会、福祉サービス事業所、当事者会など多くの施設に調査を依頼したが、統合失調症の当事者が見込みより少なく、調査を引 き受けてくれる施設の選定と依頼に時間を費やした。 調査の実施については、概ね昨年度に実施できたが、収集したデータの分析、結果のまとめにも時間を要したため学会発表にとどまってしまった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の推進方策としては、地域で生活するために折り合い」をつける能力への影響要因を明らかにするために、全国の公益社団法人や地域包括支援セン ターに所属している、地域で生活する統合失調症者約600名を対象に、無記名自記式質問紙を用いた横断研究を行う。 分析方法は、対象者の属性の検討、有意差について、平均値はt検定および一元配置分散分析、多重比較、比率はχ2検定を行う。推測統計は、「折り合い」 能力への影響を検討するため、重回帰分析および共分散構造分析を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
当該年度は、1度目の横断研究が予定していた時期より遅くなったため、データの整理・分析、結果のまとめに時間を取られてしまい、予定していた横断研究に取り掛かるのが遅れ、その分の研究費が次年度に持ち越しとなってしまった。 次年度には横断研究を実施する予定であるため、調査のための費用と、論文にかかる費用とに充てる予定である。
|