• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

女性尿失禁改善のための定期的なフォローアップをおこなう骨盤底ケアプログラムの構築

Research Project

Project/Area Number 18K10384
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

木内 佳織  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (70467504)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡邊 浩子  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (20315857)
大橋 一友  大手前大学, 国際看護学部, 教授 (30203897)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords尿失禁 / 骨盤底 / 女性
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は以下の3点である。
1)女性尿失禁の改善のための骨盤底ケアプログラムの構築:女性のライフサイクルに添ったケアを提供できる助産師(研究代表者)と産婦人科医および骨盤底筋の評価が可能なリハビリテーションのプロフェッショナルである理学療法士が共同してプログラムを構築する。2)尿失禁症状の改善効果を検証:骨盤底筋を正しく収縮させることができているかの評価(骨盤底筋の評価)を盛り込んだ骨盤底ケアプログラムに、そのコンプライアンスを高めるために我々が開発した骨盤底筋訓練支援アプリケーションソフトを併用して、その効果を検証する。3)骨盤底ケアプログラムを医療職者に提示:1日の実施回数や継続期間などの画一された方法がない骨盤底筋訓練のスタンダードを医療職者に提示することができる。

本年度は、新型コロナ感染症の感染拡大により骨盤底ケアプログラムの構築およびその有効性の検証をすることが出来なかった。我々が開発した骨盤底筋訓練支援アプリケーションソフトのパイロット研究の結果は、尿失禁の国際学会であるInternational continence society 2020に参加し、オンデマンド形式による研究成果の発表をおこなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナ感染症の拡大により、臨床で骨盤底ケアプログラムの検証を行うことが困難となっている。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナ感染症の感染予防を行いながら、骨盤底ケアプログラムの効果検証をおこなう予定である。

Causes of Carryover

新型コロナ感染症の拡大により、研究成果の学会での発表や臨床での研究実施が困難な状況である。したがって、出張費や施設費として計上していた予算が余剰している。今年度は臨床での研究実施の代替案を研究計画書に盛り込み、倫理審査を申請する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Feasibility and usability of a smartphone application for female urinary incontinence: a pilot study2020

    • Author(s)
      Kinouchi Kaori, Ohashi Kazutomo
    • Organizer
      International Continence Society 2020
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi