• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

侵襲性新生児GBS感染症予防のための母児感染予防対策とケアの開発

Research Project

Project/Area Number 18K10391
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

脇本 寛子  名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (40336706)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 矢野 久子  名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 教授 (00230285)
長谷川 忠男  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (10314014)
佐藤 剛  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (80326149)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords看護学 / 感染症 / 母子感染予防 / GBS / 薬剤感受性 / 血清型 / CovR/S / 面接調査
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,新生児GBS感染症予防のために,新生児GBS感染症の発症要因を明らかにすることおよび新生児敗血症髄膜炎発症GBS株と非発症GBS株の微生物学的な異同を明らかにすること(第一研究),GBS保菌妊産褥婦への予防対策とケアを明らかにすること(第二研究)を目的としている.
今年度は,第一研究は,多施設における早発型GBS感染症および遅発型GBS感染症の発症状況と発症頻度を明らかにすることを継続して実施した.細菌学的解析は,血清型,薬剤感受性,MLST型,CovR/S変異を解析することとした.新生児GBS感染症11症例(早発型5例,遅発型6例:確定例7例,疑い例4例)の情報収集を行い,研究対象者から検出されたGBS菌株9株を収集した.早発型5例は全て正期産児であり,早発型発症の危険因子を有していたのは,分娩中の38度以上の発熱3例,18時間以上の破水2例であった.妊娠中のGBSスクリーニングは,5例全てに実施されており,陽性3例,陰性2例であった.分娩中の抗菌薬投与は2例実施、3例未実施(GBS陰性2例,GBS陽性も急速な分娩進行のため)であった.薬剤感受性は,penicillin系抗菌薬に耐性を示した株はなかったが,耐性を示したのはAZM4株,EM3株,CLDM3株,LVFX3株であった.血清型はIII型4株,Ib型2株,V型2株,Ia型1株であった.MLST型の解析準備を進めた.中間評価を行うため各施設の出生数などの施設の情報収集を開始した.研究対象者施設数の増加を図るための方策について研究協力者と議論を重ね,方向性を決定した.今後も,対象者の情報収集および細菌学的解析を実施していく.
第二研究は,GBS保菌妊産褥婦を対象とした面接調査結果を詳細に分析した.新生児GBS感染症予防のためのGBS保菌妊産褥婦へのケアについて明らかにし,今後の方策について方向性を決定した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

第一研究では,早発型GBS感染症および遅発型GBS感染症の発症例の収集は継続できているが,研究対象施設数の増加を図る方法について検討に時間を要した.
第二研究では,GBS保菌妊産褥婦を対象とした面接調査の結果を詳細に分析することはできた,今後の方策について決定できた.以上のことから,具体的な研究方法の検討に時間を要したため,本年度までの達成度は,やや遅れていると判断した.今後は,決定した方策に基づいて研究を推進する.

Strategy for Future Research Activity

第一研究は,現在までに得られた症例の中間評価を優先する。細菌学的解析,MLST型,CovR/S変異の解析については,解析対象とするGBS株の選定を共同研究者と検討した上で実施する.研究対象施設数の増加の方策について議論を重ね方向性は決定したので,詳細を決定する.
第二研究は,現在までに得られたGBS保菌妊産褥婦へのケアに関する結果を詳細に解析した研究成果の公表を優先する.新生児GBS感染症予防のための今後の方策に基づき詳細を決定する.

Causes of Carryover

今年度は,第一研究,第二研究共に,現在までの結果を踏まえた研究遂行はできたが,次年度に具体的な方法を明確にして研究を推進することにしため,次年度使用金が生じた.また,細菌学的解析は,試薬を効率的に使用するため,一部の解析を次年度に実施することとした.

  • Research Products

    (2 results)

All 2019 Other

All Journal Article (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 産科における感染制御 産科外来2019

    • Author(s)
      脇本寛子
    • Journal Title

      周産期医学

      Volume: 49 Pages: 813-816

  • [Remarks] 名古屋市立大学看護学部・大学院看護学研究科 感染予防看護学ホームページ

    • URL

      http://nurs.med.nagoya-cu.ac.jp/kansen.dir/index.html

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi