2020 Fiscal Year Research-status Report
Development and evaluation of birth animation software for maternal safety and satisfying of maternal and husbands
Project/Area Number |
18K10409
|
Research Institution | Osaka Medical College |
Principal Investigator |
佐々木 綾子 大阪医科大学, 看護学部, 教授 (00313742)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹 明美 大阪医科大学, 看護学部, 講師 (30344568)
大道 正英 大阪医科大学, 医学部, 教授 (10283764)
土手 友太郎 大阪医科大学, 看護学部, 教授 (10257868)
近澤 幸 大阪医科大学, 看護学部, 講師 (90826306)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 分娩アニメーションソフト / 産婦 / 夫 |
Outline of Annual Research Achievements |
新型コロナウイルス感染症(以下コロナ禍)の影響により、データ収集施設の夫立ち会い分娩が中止となり、データ収集が中断した。このため、コロナ禍が夫立ち会い分娩に及ぼす影響に関する文献検討を行い2021年度につなげることとした。1.目的:コロナ禍が夫立ち会い分娩に及ぼす影響を文献検討により明らかにする。2.方法:2020年度実施の500-3000人を対象とした大規模調査結果5件から、コロナ禍が立ち会い分娩に及ぼす影響に関する内容を抽出した。3.結果:影響として、「立ち会った」が36.6%で4割弱に留まり、それ以前に出産した人(立ち会った:7割強)の半数程度に留まった。また、「オンラインで立ち会った」は3.2%という報告があった。出産時に受けたネガティブな影響としては、1位が「出産後の面会ができなくなった」79.4%、2位は「希望していた立ち会い出産ができなくなった」52.2%であったなどの報告があった。日本産婦人科学会は、コロナ禍の罹患者が多い都道府県在住の産後の女性に、不安尺度が高い傾向が見られたと報告しており、産後のメンタルヘルスへの影響も示唆された。一方、「コロナ禍での妊娠出産に対する支援として今後必要だと思うこと」として、最も多かったのは、「立ち会い出産に代わる産院での撮影・記録」(59.0%)。「立ち会い出産」(67.6%)であった。立ち会うことだけでなく、立ち会うことで子どもの誕生の記録をして欲しいとも考えていることがわかった。このような、産婦の要望を受け、リモート立ち会い分娩を導入している施設もみられた。4.考察:コロナ禍は夫立ち会い分娩にも影響を及ぼしていた。対応として、対面による夫立ち会い分娩に代わるリモート立ち会い分娩は、セキュリティの担保などの課題はあるものの、新たな立ち会い分娩の方法の一つとして有用と考えられた。これらの結果をもとに2021年度研究を実施する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症の影響により、データ収集施設の夫立ち会い分娩が中止となり、データ収集が中断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
1. 研究の方法1) 研究デザイン: 横断介入研究、2) 研究期間:2021年4月から2022年3月。3) データ収集方法と手続き:(1) データ収集方法 介入群(産婦と夫)40組:① 妊娠末期:共同研究者(助産師)が参加者に研究参加の依頼・説明し、説明書を渡す。② 分娩入院時:研究協力者(助産師)が同意書提出を依頼、同意書確認する。③ 分娩第1 期(陣痛周期10 分毎の陣痛発来から子宮口全開大まで)2 期(子宮口全開大から胎児娩出まで):共同研究者(助産師)が「分娩アニメーション」をインストールしたタブレットを用い、内診後分娩経過を説明する。④ 内診所見は、研究協力者(助産師)が診療録のパルトグラム(分娩経過図)に記録する。⑤ 産褥1日目:研究協力者(助産師)が、褥婦と夫に無記名自記式質問紙を配付する。内容は、対象の特性、妊娠中の分娩経過理解度、分娩状況、分娩後の分娩経過理解度、出産体験自己評価尺度(短縮版)(褥婦のみ)、出産体験満足度(夫のみ)、分娩アニメーションの評価(多肢選択法、リッカート法)、自由意見である。回収は、質問紙に添付した封筒に回答した質問票を入れ、病棟内の他者の目に触れにくい場所に設置した回収箱で回収する。⑥ 産褥4日目の個別退院指導時:研究協力者(助産師)が褥婦に通常業務のバースレビュー(出産の振り返り)を行い、分娩経過に対する質問を受ける。⑦ 研究責任者が、1回/2週を目安に、調査用紙を回収する。 2.介入効果を検証する。成果をまとめ分娩アニメーションソフトを公表、普及する。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症によるデータ収集中断のため、期間延長を行い、研究費を2021年度に使用することとした。2021年度も産婦と夫の分娩進行の理解度に関する調査を実施する。このため以下の経費が必要である。 1.消耗品(インクカートリッジ、印刷用紙、封筒、USBなど)・文房具が必要である。2.情報収集・調査のための旅費が必要である。3.対象者への謝品が必要である。4.研究成果公表のための経費(論文投稿料、DVDコピー、HP掲載など)が必要である。
|
Research Products
(1 results)