• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

成人移行期患者のヘルスリテラシー向上および自立促進を目的とした介入のあり方

Research Project

Project/Area Number 18K10428
Research InstitutionSaitama Prefectural University

Principal Investigator

古谷 佳由理  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (90222877)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小澤 典子  筑波大学, 医学医療系, 助教 (20821408)
平賀 紀子  茨城県立こども病院(小児医療・がん研究センター), 小児医療研究部門, 研究員 (40827581)
福島 敬  埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (30323299)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsヘルスリテラシー / 小児慢性疾患患者 / 自立促進
Outline of Annual Research Achievements

メディアリテラシーを測定する内容を組み立て、質問内容の妥当性を検討することを目的として、健康な小学生を対象としてプレテストを実施した。その結果、「内容が理解できない」「経験がないから想像ができない」といった、内容の理解や回答のしずらさが明らかとなった。使用した質問内容は、現状のヘルスリテラシーを問う尺度を用いたものであり、受診経験や病気体験をもとに問われているものである。内容を簡易な表現に変え、具体的な内容を加え、再度対面調査でプレテストを行ったものの、発達段階に応じた理解ができる内容に到達できず、年齢に合った内容妥当性が得られなかった。研究者間で検討を繰り返した結果、健康小児を対象とした内容にそぐわないという結論に達し、研究そのものの見直しを行った。
小児慢性疾患患者を対象としたヘルスリテラシーの実際を明らかにするための質問紙内容の検討を行うにあたり、文献ならびに学会で情報収集を行いつつ、ヘルスリテラシーの測定内容を検討した。調査研究に関しては、3施設において実施を計画しており、1施設の倫理審査が終えたところである。
自立促進に向けたプログラムを検討するために、学術集会に参加し、参加者と情報共有を行った。特に欧米の研究者とのディスカッションからは、ヘルスリテラシー向上の基盤には、オープンコミュニケーションが欠かせないことが再認識されるとともに、視察を行ったヨーロッパの施設では、多職種協働の実際を体験することができ、我が国の文化に合った方法での導入に向けて、検討を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

健康小児を対象としたヘルスリテラシー調査を実施するために、プレテストを実施したが、現状のヘルスリテラシーを問う尺度が受診経験や病気体験をもとに問われているものであり、健康小児を対象とした内容にそぐわないという結論に達した。そのため、計画の変更のために研究者で再検討を行ったため。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、外来受診患者とその親を対象にヘルスリテラシーを問う質問紙調査を行う予定である。
しかし、COVID-19の影響により、所属機関の倫理審査の開催が減っていることや病院における調査がいつ頃から開始することができるのかによって、研究の進捗に影響が出ることは否めない。質問紙調査が実施できるまでは、文献により、各国における小児患者へのヘルスリテラシー向上のための実践を明らかにし、導入にむけて検討をしていく。

Causes of Carryover

小児慢性疾患で継続的に外来受診をしている患者とその親を対象とした質問紙調査の準備、質問紙印刷や質問紙回収の郵送費、アンケート結果入力に使用する予定である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi