• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

母親の児へのボンディングおよび養育行動におけるオキシトシンの役割解明

Research Project

Project/Area Number 18K10446
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

大田 康江  順天堂大学, 医療看護学部, 准教授 (80650134)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 真理  順天堂大学, 医療看護学研究科, 特任教授 (20216758)
中山 仁志  順天堂大学, 医療看護学部, 准教授 (70514933)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords母子関係 / オキシトシン / 妊娠期 / 養育行動
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、母親の児へのボンディングおよび養育行動とオキシトシンとの関連に注目して、産後うつ、ひいては児童虐待の素因となる産後の母親のボンディング障害を妊娠期においての予測可能性を探索し、母子関係の構築支援のエビデンスを検証することである。
昨年度に所属施設の倫理審査委員会の承認は得ていたため、2019年度は、調査予定の施設の倫理審査への申請を行い、承認を得た。倫理審査承認後、施設スタッフへの研究の趣旨および協力についての説明会を行い協力者リクルートの準備を整えた。唾液サンプルの採取器具、ELISAキットおよびサンプル保管用の超低温冷凍庫を整備した。対象基準に合致する対象者33名に声をかけ21名より承諾を得た。妊娠初期・中期・後期・産後まで唾液サンプルおよび質問紙回収が終了していないため引き続き回収している段階である。対象基準が合致するが、里帰り分娩等で縦断的に最後まで追跡できないなどの要因により対象者の募集が予定よりも難航している状況である。唾液中のオキシトシン値およびコルチゾール値に関しての実験を第1段階として年度末に実施しようと計画を立てていたが、新型コロナ感染症のパンデミックにより実験を実施することができなくなったため、実験可能となった段階で実施していく予定である。またオキシトシン研究の第一人者であるシャスティン・ウブネス・モベリ氏とコンタクトをとり、論文のレビュー結果の最新の知見による助言およびプロトコールの助言を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナ感染症のパンデミックにより実験が開始できないこと、対象者のリクルートが難航しており、サンプル数が予定通り集められていないため

Strategy for Future Research Activity

今年度2020年度は、引き続き研究協力者を募集の継続および縦断的データ妊娠初期(妊娠確定後~15週)、妊娠中期(16週~27週)、後期(28週~35週)および産後1か月4時点において唾液サンプルの採取および質問紙調査(産後うつ・不安・愛着)にて収集を継続する。実験が開始できる状況になり次第、唾液サンプルについてはオキシトシン濃度およびコルチゾール濃度をELISA法にて分析を行う。目標サンプル数100名に達し次第、質問紙と合わせた統計分析に着手していく。

Causes of Carryover

対象者への謝礼およびデータ測定分析のための試薬および測定機器等を2019年度の経費として計上していたが、実験が実施できていないためELISAキットの購入にあてていく予定である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi