2021 Fiscal Year Research-status Report
第1子に障がいをもつ児の両親が2児の親となることへの支援プログラムの開発
Project/Area Number |
18K10447
|
Research Institution | Komazawa Women's University |
Principal Investigator |
坪田 明子 駒沢女子大学, その他部局等, 準研究員 (10324691)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
礒山 あけみ 獨協医科大学, 看護学部, 教授 (00586183)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 次子 / 障がい児 / 妊娠 / 家族支援 / 経産婦 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度は、第1子に障がいがあり第2子を出産した親の体験および求める支援について、実施したインタビュー内容を分析し、関連学会に発表した。第1子に障がいがあり第2子を出産した親は、第1子出産前から第2子を希望していた。妊娠前および妊娠中において、すでにきょうだいがいる家族から第2子のいる生活についてポジティブな印象を受け、第2子を迎えることをイメージしていた。一方で、第2子の妊娠前から第2子の障がいの有無への不安や葛藤を感じていた。妊娠前および妊娠中から出産後においても、共感できる仲間の存在が大きな支えになっており、その方たちとの出会いや交流が、育児や家族計画においても重要な役割を担っていることが明らかになった。 これらの結果に基づき、本年度は、第1子に障がいがある母親を対象にした第2子妊娠・出産に向けての支援プログラムの開発を試みた。次子を迎えることへの不安や葛藤を軽減することを目標とした支援プログラムについて、内容を吟味し、すでに次子を養育している先輩母親を交えた交流相談会を企画した。所属の倫理審査委員会にて承認を得て、双方向遠隔システムであるzoomにて開催した。 支援プログラムとして実施した交流相談会の効果を評価するため、参加中の語りと参加後の自由記載をデータとして、交流会への参加が母親にどのような意義をもたらしたかについて分析を行った。結果、交流相談会が第1子に障がいのある児の親が2児の親になることを考える機会として、意義があったことが明らかになった。 次年度、本研究の取り組みについて国際学会にて発表予定であり、現在、発表準備を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
昨年度は、対面で実施予定であった支援プログラムについて、コロナ感染症の影響により実施方法の変更が必要となった。延長申請により、支援プログラムの実施方法を変更、双方向遠隔システムにより実施することができた。現在、研究の取り組みについて、学会発表にむけ準備中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度、実施した支援プログラムについて、内容、方法、意義を評価し、国際学会にエントリーした。採択され、次年度に発表予定である。 次年度は国際学会発表の準備をすすめるとともに、論文として執筆する予定である。
|
Causes of Carryover |
支援プログラムとして対面実施の予定であったが、コロナ感染症により、実施方法の見直しが必要となった。そのため、研究の遂行が延長となったため。
|