2021 Fiscal Year Research-status Report
産褥期にある母親の自律神経機能の疲労度解析による授乳支援プログラムの開発
Project/Area Number |
18K10450
|
Research Institution | Musashino University |
Principal Investigator |
那須野 順子 武蔵野大学, 看護学部, 講師 (20513211)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高山 奈美 駒沢女子大学, 看護学部, 講師 (00459132)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 授乳支援 / 疲労度 / 自律神経機能 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、産褥期にある母親の自律神経機能の疲労度解析による授乳支援プログラムの開発を目的とし、以下の3つの研究で構成している。研究Ⅰ:産後早期の母親の疲労度と母乳分泌量の関連を明らかにする。研究Ⅱ:産後早期の疲労度に合わせた授乳支援プログラムの作成を行う。研究Ⅲ:自律神経機能の疲労度解析による授乳支援プログラム介入を実施し、産褥早期の母親の疲労の視点から授乳支援プログラムの評価をする。 当該年度は昨年に引き続き、コロナ感染症の拡大により病院施設での調査実施の中断が余儀なくされた。これまでの本調査では、産褥期の母親の疲労度のうち疲労状況の実態と授乳状況について明らかにしたが、昼夜問わず行われている授乳の影響は産褥期にある母親の疲労を増大させている可能性があった。初産婦の産後早期は、特に睡眠時間が少なく、中途覚醒回数が多く、睡眠効率も悪い一方で、産後の疲労感と睡眠状況には関連が認められていない(但馬ら,2019)。山崎ら(2021)により高い信頼性・妥当性が確認された産後の疲労感尺度Ver.2は、身体的ストレス状態、精神的ストレス状態、睡眠が不足した状態、育児困難感、援助要請困難感の5つから構成されており、授乳による睡眠が不足した状態以外にも、疲労度を感じさせる要因が明らかになっている。産褥早期は授乳に関するホルモン量が大きく変動し、母親の身体的な回復の遅れのみならず、痛みや不安・ストレスを強く感じるような環境下では、結果的に母乳分泌に負の影響を及ぼす。母親の状況に応じた個別性の高い授乳支援を行うためには、産後の疲労を可視化し、心身ともにリラックスした授乳方法の支援とともに身体症状の緩和を兼ねた授乳支援についての検討が必要不可欠である。 また自律神経機能の疲労度解析に用いる機器の再検討を行い、加速度脈波測定システムの株式会社ユメディカ製「アルテット」を用いることとした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
コロナ感染症の蔓延により、内諾を得ている各病院施設での調査の実施が困難な状況であるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
コロナ感染症が落ち着き、病院での面会制限等が解除されるような状況になった場合、予定施設での調査実施に進める予定である。現段階では実施できる時期が定かにはなっていないが、実施に向けて引き続き、調査の準備を整えるとともに研究Ⅱの準備を進める。
|
Causes of Carryover |
(理由)コロナ感染症の感染拡大により、実施する施設での調査が中断したため、機器のレンタルの実施に至らなかった。 (使用計画) 機器の再検討を行った結果、当初予定していた機器とは異なるものを使用予定である。施設による調査の再開の見通しが立った時点で、調査のための機器の購入を行う。
|