2020 Fiscal Year Research-status Report
助産師教育における地域志向型学生育成プログラムの開発
Project/Area Number |
18K10467
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
井上 尚美 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (70264463)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
根路銘 安仁 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (00457657)
若松 美貴代 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (50433074)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 助産師教育 / 離島・へき地 / 地域志向 / 教育プログラム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、地域志向性を高める助産師教育プログラムを開発することで助産師偏在を解消し、離島へき地での安全・安心な出産時のケアの提供へつなげることである。本研究では、以下の3つの研究を実施し、助産師の地域志向性を高める要因を明らかにし、助産師教育プログラムを開発する。本年度は下記の2つの研究を実施した。 【研究1】離島で就業している助産師の地域志向性要因調査:本年度は、対象者の実践レベルの測定に用いる予定である研究者が作成する「助産師実践能力自己評価尺度」の海外雑誌投稿作業を行った。助産師へのインタビューは、COVID-19感染拡大を受け実施できなかった。 【研究2】助産師学生の地域志向性の変化と現行カリキュラムとの関連性:本年度COVID-19感染拡大で離島実習が中止となったため、助産師養成機関の学生7名を対象に終了前のインタビューを1回実施し分析を進めた。結果は今までの分析と同じようなカテゴリーが認められた。【1年目から離島へ行くのは怖くて勇気がない】【自分は離島では働けない】【島の人への熱い思いと理解する力が自分にはない】【ライフプランを考えると離島へは行けない】【離島を知ることで就職先の選択肢になる】【機会があれば離島で働いてもいい】【離島だからできることがある】の7つのカテゴリーが抽出された。離島での教育を行っていなかった時は選択肢としてほぼ挙がらなかったが、離島の現状を知ることで離島への就労に対して一定の肯定的な意識がみられた。結論、助産師教育へ離島での実習を取り入れたことで、離島への就労の思いを高めていた。また、否定的な思いもあり今後の課題と考えられた。これまでの結果は2021年度に看護教育学会へ論文投稿予定としている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度はCOVID-19の感染拡大を受け、助産師へのインタビュー調査ができなかっただけでなく、本研究に必要な離島で実施する実習ができなかったことにより、調査データ収集が当初の予定よりやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度に学会や研修のオンライン開催が進み、助産師のオンライン使用に対する抵抗が少なくなってきている。このような状況を受け、2021年度ではZoomを活用した助産師へのインタビューを実施していく予定である。また、助産師学生を対象とした研究では、COVID-19の感染状況により離島での実習は不確定要素が大きいが、状況に応じて進めていく予定としている。
|
Causes of Carryover |
本年度はCOVID-19感染拡大を受け、予定していた調査が実施できなかったこと、国際学会が中止になったことを受け、次年度使用額が生じた。次年度は、感染拡大状況を見ながらオンラインを活用するなど工夫しながら調査を進め、海外雑誌への論文投稿を行うなど助成金を計画的に執行していく予定である。
|