• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Study to clarify factors related to physical condition change of a mother of children with Severe Motor and Intellectual Disabilities living at home

Research Project

Project/Area Number 18K10471
Research InstitutionMusashino University

Principal Investigator

長谷 美智子  武蔵野大学, 看護学部, 講師 (10803124)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小泉 麗  昭和大学, 保健医療学部, 講師 (50385564)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords重症心身障害児 / 在宅生活 / 母親 / 体調 / 健康管理 / レスパイト / 訪問看護 / 看護師
Outline of Annual Research Achievements

本研究は在宅生活を支える重症心身障害児の母親の体調を悪化または改善させる要因や構造を明らかにする研究である。最初のステップである平成30年度は、母親の実際の体調の状況と社会的サポートや訪問看護師の支援の内容を明らかにするために「留守番看護」や「レスパイトサービス」が充実していない地域に居住している重症心身障害児を支える母親3名と、その家庭を担当している看護師3名の語りを分析し、以下のような結果を抽出した。
1.母親の語りから(以下、【カテゴリー】とする)
【在宅生活が長くなると母親一人でできなくなってくることが増えてきた】、【2人で産むと決めた子どもだから2人で育てたい】が抽出され、また、【体調悪化契機】では、子どもの風邪をもらう、夫にケアを交代してもらえない時間が増える、のようにケアを代替してもらえることで自分の体調の管理をできている現状が抽出された。【体調改善因子】では、2-3か月に一度ショートステイに行ける、のようにケアを代替してもらえる期間があることで、体調が改善したと実感できていた。
2.看護師の語りから
【母親の心を整える関わり】、【夫婦の関係性を捉える】、【状況を一緒に考える】、【みんなで子どもをみていることを態度で示す】が抽出され、また、【適したサービスとつなげる】では、児の状態からサービスとつなげるかどうかを判断または母親の状態から判断しつつも、利用可能なレスパイトが通える範囲にないことや留守番看護ができない現状から、適したサービスが考えられてもつなげることができない現状が抽出された。
上記の結果から、体調の改善因子と増悪因子が抽出され、体調の改善に有効であるサポートが不足している環境では、母親への過重負荷が明らかになった。訪問看護師も母親や児の状況を丁寧にアセスメントしサービスを検討していたが、サービスが不足している環境ではままならない状況が抽出された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

在宅生活を支える重症心身障害児の母親の体調を悪化または改善させる要因や構造を明らかにするため、次のステップでは質問紙の開発を行っていく。そのため、最初のステップである本段階でのインタビューの調査はできるだけいろいろな条件を考えて広く調査していくことが望ましい。その際、インタビュー後の丁寧な分析を行い、その結果をもとに、次のインタビュー地域を検討していく必要があり、そのプロセスに時間を要した。
平成30年度は「レスパイトケア」や「留守番看護」など、母親が重症心身障害児のケアを他者に任せ、一時的に離れられるサービスの進んでいない地域に居住する重症心身障害児の母親3名と担当する看護師3名の語りを分析したが、自治体の事業として「留守番看護」や「レスパイトケア」のあるような地域に居住しているものや、定期的にそれらを利用できているものへのインタビューおよび分析までには至らなかった。

Strategy for Future Research Activity

本研究は在宅生活を支える重症心身障害児の母親の体調を悪化または改善させる要因や構造を明らかにする研究である。今後は平成30年度のデータをもとにし、自治体の事業として「留守番看護」や「レスパイトケア」のあるような地域に居住しているもの、定期的にそれらを利用できているものへのインタビューおよび分析を実施し、比較・検討しながら多くの因子を抽出し、次のステップである質問紙の開発につなげていく。

Causes of Carryover

平成30年度に、インタビュー調査の実施および分析を行い、学会で報告していく予定であったが、地域ごとで利用出来るサービスが異なっている現状があったため、次のステップに向けて、分析を丁寧に実施し様々な要因が抽出できるように地域や重症心身障害児の年齢や状況などを細かく設定し対象者の選定をしていくことに計画を修正したため、未使用額が生じた。このため、施設追加分インタビューと分析および発表は次年度に行うこととし、未使用額はその経費に充てることとしたい。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi