• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

発達障害の診断前の児の親の養育レジリエンス向上-基本的生活習慣の習得を目指して-

Research Project

Project/Area Number 18K10477
Research InstitutionFukuoka Prefectural University

Principal Investigator

江上 千代美  福岡県立大学, 看護学部, 教授 (50541778)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 美智子  宮崎県立看護大学, 看護学部, 教授 (30249700)
塩田 昇  福岡県立大学, 看護学部, 講師 (30573638)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords養育レジリエンス / 発達障害のある子ども / 基本的生活習慣習得 / 診断前
Outline of Annual Research Achievements

【目的】発達障害の診断がつく前の児(DD)の保護者(DDP)を対象に、養育レジリンスを高めるトリプルPを用いた支援を行い、養育レジリエンスとメンタルヘルス、子育てへの適応、基本的生活習慣の習得の関係を明らかにする。【方法】研究協力の得られているA町(出産数約50/年)と新たに協力の得られたA市(出産数約250/年)に在住する就園児の保護者にトリプルPレベル1として基本的生活習慣に関する子育て定期便を毎月配布した。基本的生活習慣項目は「食事」「清潔」「睡眠」「排泄」「衣服の着脱」「社会性」に関する内容である。A市では市のHPで追加配信した。さらに、産後訪問時に子育ち手帳と定期便を、子育て支援センターに定期便を届けた。A町ではプレパパママ、4か月から3歳までの健診時にブースを設けてトリプルPによる子育て支援を行った。今年度はA市に介入前調査として、子育てレジリエンス、精神的健康(DASS)、子育てと家庭への適応(PAFAS)に関する調査を行った。【結果・考察】A市では対象者は310名であった(1483名配布、回収率21.9%、内訳0,1歳52名、2歳から未就学まで258名)。養育レジリエンスの合計は39.2(sd4.3)であり、下位尺度のペアレントスキル10.1(2.3)、ソーシャルサポート13.5(2.4)、母としての肯定感15.6(1.0)であった。子育てレジリエンスとDASSの相関では抑うつ‐0.5、不安‐0.36、ストレス‐0.41であり、養育レジリエンスが高いほど精神的健康度が高かった。さらに、養育レジリエンスとPAFASの相関は親子関係(0.44)、親としての適応(0.55)、家族関係(0.40)であった。これらから、定期便等を通して養育レジリエンスの上昇とその効果、さらにはDDPを対象にDDの基本的生活習慣習得との関係を検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初予定していた対面での実施が困難となり、紙媒体および市のホームページから定期便を配信している。対面からの変更により、事後調査が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

事後調査を8月の予定している。その調査結果をもとに結果をまとめる予定である。

Causes of Carryover

対面での実施から定期便への実施へ変更したことにより、事後調査が遅れ、事後調査協力者への謝金の支払いが生じた。事後調査は8月に予定している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 子育てレジリエンスの向上を目指した地域へのポピュレーションアプローチ―発達障がいの診断がつく前の子どもの母親への介入―2021

    • Author(s)
      江上千代美、塩田昇、田中美智子
    • Organizer
      第47回 日本看護研究学会学術集会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi