2018 Fiscal Year Research-status Report
高齢者のオーラルフレイル予防に資する口腔コグニサイズプログラムの開発と検証
Project/Area Number |
18K10515
|
Research Institution | Ehime Prefectural University of Health Science |
Principal Investigator |
江崎 ひろみ 愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 助教 (90739400)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小川 由紀子 大阪府立大学, 総合リハビリテーション学研究科, 教授 (10269847)
永井 さつき 愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 講師 (30791652)
野村 美千江 愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 教授 (50218369)
田中 昭子 愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 准教授 (80274314)
長尾 奈美 愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 助教 (50805918) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 地域在住高齢者 / オーラルフレイル予防 / 最大舌圧 / 口腔内水分 / 咀嚼能力 / 水の1回嚥下量 / 手指の巧緻性 / コグニサイズ |
Outline of Annual Research Achievements |
オーラルフレイル(口腔機能の低下)は認知機能への影響が動物実験で示され、高齢者への実践的介入が求められる。本研究の目的は、オーラルフレイル予防と認知機能低下予防の効果も期待できる口腔コグニサイズプログラムを開発し、口腔機能や認知機能への介入効果などプログラムの有効性を検証することである。 成果1.食行動やオーラルフレイル自覚と口腔機能の関連、食行動変容を促す介入に関する文献検討を行った。口腔運動とコグニサイズを組み合わせた介入報告は見当たらない。よって、口腔運動は有効性の報告があるものを活用し、脳活性化運動の要素を組み込んだプログラムを独自開発する。 成果2.地域在住者を対象に、口腔機能測定とオーラルフレイル症状の自覚を調査し、口腔機能の現状と課題の検討から、年齢層別の実践的介入方法の示唆を得る。 対象は52~95歳の男女66名で,口腔機能(水の嚥下量の変動係数(CV%)、機能歯数、最大舌圧、口腔内水分量、咀嚼能力、舌・口唇の静的2点識別覚)と手指の巧緻性を測定した。またオーラルフレイルの自覚的症状を質問紙(4検法を数値化)で尋ねた。結果、年齢層が高いほど残存歯数、最大舌圧、咀嚼能力、手指の巧緻性が低値で、このことは先行研究と同様の結果であった。75歳で2群に分け、オーラルフレイル得点と相関を示した指標は、74歳以下群では残存歯数、咀嚼能力、口唇の静的2点識別覚で、75歳以上群では最大舌圧、手指の巧緻性(左)であった。74歳以下では、残存歯の減少や咀嚼能力の低下により噛めない食品が増える等、口腔内環境の変化と関連しており、適切な義歯の使用やガム咀嚼運動により咀嚼能力の維持向上を図る介入が必要と考えられた。75歳以上では、舌筋力の低い者ほどむせや飲み込みを意識し始めると推察され、舌筋力を高める舌運動や、両手指を使った唾液腺マッサージ等の手指運動に重点化した介入が考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2018年度は、①文献レビューにより口腔機能を維持し認知機能低下を防ぐ実践的介入の現状を把握した。また、②地域在住の向老期・准高齢期・高齢期・超高齢期の男女を対象に、口腔機能測定とオーラルフレイル症状の自覚について調査し、年齢層が高くなるにつれ口腔機能が低下しているにもかかわらず、噛めないものが増える、口腔内の乾燥、飲み込みを意識するといったオーラルフレイル症状の自覚が低くい者を多く認めた。これら気が付きにくいオーラルフレイル症状について、被験者に客観的評価結果を示し、自身の口腔機能に関心を向け、開発したプログラムへの参加意識を高めた。③本調査結果から介入プログラム構成要素の抽出まで進捗している。 また、④参加協力施設で口腔機能と口腔コグニサイズプログラムの学習会を開催し、スタッフ間の共通理解を促した。⑤研究会議を数回開催し、超高齢者が実施可能か、関係者に意見を求め、プログラム案を作成、実施方法を協議した。 2019年度は、プログラム介入に先駆け、⑥ディサービスを利用する高齢期(75~89歳)・超高齢期(90歳以上)の高齢者23名については、口腔機能測定及び認知機能測定を実施した。認知機能測定は、TDASを用いて、単語再認、口頭指令、図形認識、概念理解、名称記憶、見当識、お金計算、道具理解、時計理解を測定した。今後、⑦開発したプログラムによる介入を進め、5週間介入後に評価指標の前後比較を行う。アクションリサーチを繰り返し、口腔コグニサイズプログラムの構成要素と枠組みの妥当性を検討する。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、①専門家を招聘し、プログラム要素の妥当性を検討する。協力施設の精神科医、作業療法士、栄養士、看護師、共同研究者との協議を繰り返す。②プログラム実施→中間機能評価→計画修正→プログラム実施を繰り返す。 ③事前・事後の口腔機能と認知機能評価を行う。プログラム実施と機能測定には、被験者の体調管理のため看護師を雇用し、同一看護師と共同研究者、施設スタッフと協働して実施する。④プログラム参加者は20名以上を確保しているが、途中脱落を想定し、一施設での被験者確保が困難な場合、内諾を得ている高齢者福祉施設での介入準備を進めている。
|
Causes of Carryover |
口腔機能測定のために歯科衛生士を雇用予定であったが、共同研究者にて測定が可能となり人件費の使用がなかった。次年度は、口腔測定、認知機能測定等に専門職の雇用を予定しており、人件費の使用を予定している。 また、被験者の確保が予定数に達しておらず、介入前の機能評価に使用する測定用試料の購入額が少なくなっている。測定用試料の使用期限が短く、測定直前に購入となるため、次年度使用額となっている。
|