2018 Fiscal Year Research-status Report
住民の視点による介護予防システムの評価指標の開発と有用性の検討
Project/Area Number |
18K10516
|
Research Institution | Tenshi College |
Principal Investigator |
吉田 礼維子 天使大学, 看護栄養学部, 教授 (90320556)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 介護予防 / 評価指標 / システム / 住民 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまで介護予防システムの推進を保健師活動の視点から捉えてきたが、住民の主体性を促し、システムの課題や目標を共有することは重要であり、住民とともにシステムを評価し、改善していくことが不可欠である。本研究は、介護予防システムの維持・発展の方向性を見出すために、住民の視点から介護予防システムを評価するための指標を開発し、その有用性を検討することを目的とする研究である。 今年度は、第一段階として、住民の視点による介護予防システムの評価指標案の作成に向けて、文献検討を行い、インタビュー調査により項目案を作成し、評価指標の項目を精選することを目標とした。 文献検討により、地域ケアシステムの評価方法が未確立であり、評価モデル開発が必要であること、利用者視点の評価が重視されてきているが、身体機能や医療面の臨床指標、満足度指標などが中心となり、生活や社会的側面の評価が十分ではないことが明らかになった。インタビュー調査に向けての研究計画書を検討し、住み慣れた地域で安心して健康に暮らし続けることができるために何が必要か、現在の介護予防活動や介護予防のしくみをどのようにとらえるかなどの視点でインタビューガイドを作成し、倫理申請委員会の承認を得た。現在は、住民主体の介護予防活動を積極的に実施している市町村にアプローチをして、保健師等から、住民主体の介護予防活動にかかわっている住民、又は民生委員などの紹介を受け、インタビューを行うための調整を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
初年度は、インタビュー調査を行い評価指標の項目案を作成する予定であったが、インタビュー調査のための体制構築、対象選定のための市町村保健師との調整に時間を要し、インタビューの実施が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、一次調査のインタビューを早急に実施し、インタビュー結果を分析し、評価項目案を作成する。また、項目案精選のために専門家調査を実施し、質問紙調査の準備を進め実施する。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由は、インタビュー調査が遅れているため、インタビュー調査にかかる旅費、インタビューの謝礼、テープ起こし等の費用の支出がこれらかである。 次年度の使用計画は、インタビュー調査の旅費、テープ起こしなどデータ入力、学会発表の旅費等である。
|