2021 Fiscal Year Research-status Report
住民の視点による介護予防システムの評価指標の開発と有用性の検討
Project/Area Number |
18K10516
|
Research Institution | Tenshi College |
Principal Investigator |
吉田 礼維子 天使大学, 看護栄養学部, 教授 (90320556)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 介護予防 / ケアシステム / 住民 / 評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
介護予防システムの構築と推進について、これまで保健師活動の視点からとらえてきたが、システムの構成員でありシステムを推進する役割を担う一員でもある住民の視点からシステムを評価することは、地域の実情に応じた住民が望む介護予防システムの発展の方向性を見出すことにつながると考える。 住民の視点による評価指標の開発に向けたステップとして、地域で介護予防教室サポーターや民生委員等の活動を実施している住民10名を対象に、インタビュー調査を実施した。分析の結果、自身のこれまでの経験を活かして地域に関わる、地域の人々とともに元気で暮らしたい、高齢者の孤立を防ぐために通いの場をつくる、教室から地域のつながりを広げる、情報を取り入れマンネリを防ぐ、目に見える形で健康状態を評価する、介護予防教室の参加者や運営の課題、教室を開催できない影響を最小限にするための活動、行政や地域包括支援センターの保健師や関係者と連携した活動の活性化など教室活動を発展させ、地域住民をつなぐ役割を担っていた。システムの構成員である住民は、高齢者の孤立の防止、介護予防の必要性を身近で実感し、自分の経験を地域に還元して高齢者を支える役割を担いたい思いを原動力に自分ができることを教室の運営にとどまらず、教室のつながりや地域のネットワークに広げることを意図する活動に発展させていた。 インタビュー調査により抽出した項目と文献検討の結果により抽出した項目とを統合して、住民の視点による介護予防システムの評価指標案として、33項目を作成した。 住民の視点による介護予防システムの評価指標案について、介護予防サポーターや民生委員等の活動を実施している住民、介護予防活動の経験のある保健師および大学教員、8名程度を対象に、質問項目の妥当性を検討するために郵送により専門家調査を実施した。その結果から質問項目を精選し作成した質問紙で、本調査を実施する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウイルス拡大による日常業務の多忙等により、研究に費やす時間の確保が困難であった。また、予定していたインタビュー調査の対象者へのアクセスができない時期があり、インタビュー調査に実施の遅れにより、分析結果を踏まえた、本調査の準備が遅れた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、本調査に向けて、調査実施地区を選定、依頼し、質問紙による調査を実施し、住民の視点による介護予防システムの評価指標を完成させる予定である。 住民の視点による介護予防システムの評価指標を開発することは、専門家や行政とシステムの課題を共有することができ、システム改善の方向性を住民とともに考え、誰もが安心して暮らせる介護予防システムの発展に寄与することができると考える。
|
Causes of Carryover |
本調査が実施できていなかったため、次年度は、本調査の郵送費、調査依頼のための交通費、謝礼等の支出を予定している。また、研究成果を公表するための学会参加を予定している。
|