• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Development of Education Programs for discharge panning in remote and rural areas

Research Project

Project/Area Number 18K10517
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

塚本 友栄  自治医科大学, 看護学部, 教授 (00275778)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 春山 早苗  自治医科大学, 看護学部, 教授 (00269325)
島田 裕子  自治医科大学, 看護学部, 准教授 (40556180)
青木 さぎ里  自治医科大学, 看護学部, 講師 (90438614)
江角 伸吾  宮城大学, 看護学群, 准教授 (10713810)
土谷 ちひろ  自治医科大学, 看護学部, 助教 (90806259) [Withdrawn]
横山 絢香  自治医科大学, 看護学部, 助教 (10827091) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywords退院支援 / へき地 / 教育プログラム / e-learning
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、へき地医療看護職対象の、退院支援に関する教育プログラムを開発することである。2018年度は、退院支援・調整e-learning科目受講生の発言分析から、へき地で勤務する看護職15名がどのような退院支援の課題を抱えているかを分析し、2019年度学会発表を行った。へき地診療所では、退院前から在宅療養支援について病院側と話し合い、適時情報共有できる切れ目ない支援、連携体制構築、地域全体を巻き込んだ在宅療養継続支援が課題であり、これらに対応できる教育内容の充実を図る必要性が示唆された。
COVID-19感染拡大が終息せず、延期していた現地面接調査は断念し、2020年度、離島での退院支援(在宅療養移行支援)に取り組む看護職等を対象としたWebインタビュー調査に切り替えた。離島での退院支援(在宅療養移行支援)への関与度が高く、日頃から連携している病院地域連携室勤務ソーシャルワーカー、同病院併設訪問看護ステーション勤務訪問看護師、同病院が所在する町の地域包括支援センター勤務保健師から、離島における退院支援(在宅療養移行支援)について聴取できた意義は大きい。その成果は、2021年度に学会発表、2022年度に論文化した。入所施設等、在宅介護を支えるサービスが乏しい離島では、自宅退院できなければ島では暮らせない。分析を通して、離島での退院支援は在宅療養実現のための支援として機能し、そのために関係者が行っていることが明らかになった。
2023年度の課題は、上述した研究成果を活かした1)教育プログラムに必要な学習項目抽出・コンテンツ作成、2)それらの妥当性を検討する専門家会議を開催することであった。1)については着手したものの、コンテンツ作成は未完である。このため、2)を進めることができなかった。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi