• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

サーモグラフィー動画解析による転倒察知・防止システムの開発

Research Project

Project/Area Number 18K10529
Research InstitutionWayo Women's University

Principal Investigator

丸上 輝剛  和洋女子大学, 看護学部, 講師 (40760012)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岸田 宏司  和洋女子大学, 家政学部, 教授 (10364910)
新谷 奈苗  和洋女子大学, 看護学部, 教授 (70461324)
永岡 裕康  和洋女子大学, 看護学部, 講師 (80826694)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords転倒察知 / サーモグラフィー / 転倒防止
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、サーモグラフィーを用いることで、温度分布で表示される映像を、リアルタイムに処理し、転倒察知システムを開発することである。温度分布で表示される映像は、個人の特定が困難であるため、トイレなどの個室であってもプライバシーに配慮することが可能となる。
医療・介護施設において発生した事故の内訳をみると、転倒事故が最も上位に位置している。これまでさまざまな転倒予防への取り組みが行われてきたが、転倒事故の発生件数は横ばいの経過をたどっている。とくに脱衣所やトイレといったプライバシーに配慮すべき個室での転倒・転落防止のための有効なシステムはない。
本研究で開発するシステムの導入により、医療費の削減、看護師や介護者の負担を軽減することが期待できる。
本研究は、機械学習により、サーモグラフィの映像データを読み込ませ、転倒モデル構築する。被験者は、青年期以降の健常者を対象としているが、とくに高齢期の転倒データを重視している。被験者の転倒シーンを繰り返し撮影することが必要である。これまで蓄積された転倒データは10に満たない。新型コロナ感染拡大の影響を受け、被験者の募集を停止しているため、データが十分に確保できていない。システム構築には、さらに膨大なデータが必要となる。
今後、状況が改善し次第、被験者の募集を再開し、データを蓄積する予定である。蓄積した転倒データを分析し試作システムを構築し、検証する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

現在、新型コロナ感染拡大の影響により、被験者の感染リスクを考慮し、募集を停止せざるおえない状況である。今後、状況を見極め、慎重に募集を再開する予定である。

Strategy for Future Research Activity

延期となっているサーモグラフィーによる撮影は、今後再開する予定である。また、研究の停滞を改善するため、機械学習をより迅速に行えるよう、メインのマシンをアップグレードする予定である。

Causes of Carryover

メインシステムのアップグレードのため、必要となる。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi